学校日誌
西山中学校
H29「西山中」学校だより第50号
西山中学校学校だより最終号となります。
西山中学校では24日に閉校記念式典、思い出を語る会を盛大に開催することができました。
そして本日、閉校式を開催していただき、町長様に伝統の校旗を返還いたしました。長い間本当にありがとうございました。
西山中学校は閉校いたしますが、西山イズムは新設「会津柳津学園中学校」でも大いに発揮されるものと思います。
ありがとうございました!
学校だより50.pdf
西山中学校では24日に閉校記念式典、思い出を語る会を盛大に開催することができました。
そして本日、閉校式を開催していただき、町長様に伝統の校旗を返還いたしました。長い間本当にありがとうございました。
西山中学校は閉校いたしますが、西山イズムは新設「会津柳津学園中学校」でも大いに発揮されるものと思います。
ありがとうございました!
学校だより50.pdf
0
H29「西山中」学校だより 第49号
3月23日教職員の異動が発表になりました。西山中学校閉校に伴い、全員転出となります。教職員のあいさつ特集です。
学校だより49.pdf
学校だより49.pdf
0
H29「西山中」学校だより 第48号
0
西山中 閉校記念式典を行いました
本日、閉校記念式典を行いました。好天にも恵まれ、多くの方々に出席いただき、滞りなく終えることができました。 色々と文章にしたい気持ちや想いもあるのですが、今回は写真からご想像いただければと思います。
なお、式典後半では本校校歌創設時に作曲を依頼した福島大学音楽部の伝統を引き継ぐ、福島大学管弦楽団の生伴奏により、会場全員で校歌を歌う大変貴重な経験をさせていただきました。
★閉校記念式典実行委員長 渡部貴洋PTA会長 あいさつ
★本校校長 髙橋弘悦 あいさつ
★現在は全校生12名の本校ですが、このように多くの方々に出席いただきました
★歴代の校長先生とPTA会長様に感謝状です
★この後、福島大学管弦楽団様の生伴奏で校歌を歌いました
★校歌の楽譜です。作曲者にご注目ください
★閉校記念碑 表面 写り込みはご容赦ください…①
★閉校記念碑 裏面 写り込みはご容赦ください…②
~お知らせ~
閉校に伴って学校備品の引っ越し作業が行われおり、パソコン本体も例外ではありません。26日(月)に本校の大部分のパソコン引っ越しが行われます。
それに伴って本校でパソコンが使えなくなること、また写真撮影や本ページの更新を時折担当させていただいたKが28日(水)の離任式をもって異動となることから、Kのパソコンからは、これが最後のアップになります。あとは校長が最後にアップすると思いますので、託します。
今まで多くの方々にご覧いただき、感謝しかありません。本当にありがとうございました。校長より一足先に、失礼いたします。
なお、式典後半では本校校歌創設時に作曲を依頼した福島大学音楽部の伝統を引き継ぐ、福島大学管弦楽団の生伴奏により、会場全員で校歌を歌う大変貴重な経験をさせていただきました。
★閉校記念式典実行委員長 渡部貴洋PTA会長 あいさつ
★本校校長 髙橋弘悦 あいさつ
★現在は全校生12名の本校ですが、このように多くの方々に出席いただきました
★歴代の校長先生とPTA会長様に感謝状です
★この後、福島大学管弦楽団様の生伴奏で校歌を歌いました
★校歌の楽譜です。作曲者にご注目ください
★閉校記念碑 表面 写り込みはご容赦ください…①
★閉校記念碑 裏面 写り込みはご容赦ください…②
~お知らせ~
閉校に伴って学校備品の引っ越し作業が行われおり、パソコン本体も例外ではありません。26日(月)に本校の大部分のパソコン引っ越しが行われます。
それに伴って本校でパソコンが使えなくなること、また写真撮影や本ページの更新を時折担当させていただいたKが28日(水)の離任式をもって異動となることから、Kのパソコンからは、これが最後のアップになります。あとは校長が最後にアップすると思いますので、託します。
今まで多くの方々にご覧いただき、感謝しかありません。本当にありがとうございました。校長より一足先に、失礼いたします。
K
0
H29「西山中」学校だより 第47号
0
学校だより 第46号増補版
0
H29「西山中」学校だより 第46号
学校だより 第46号をお届けします。
3月14日 平成29年度卒業式を挙行しました。西山中学校としての最後の卒業式です。
話題は、卒業式のご報告、卒業記念黒板ジャック、高校入試の結果などです。
学校だより46.pdf
3月14日 平成29年度卒業式を挙行しました。西山中学校としての最後の卒業式です。
話題は、卒業式のご報告、卒業記念黒板ジャック、高校入試の結果などです。
学校だより46.pdf
0
西山中 卒業証書授与式を挙行しました
卒業式の様子です。既出の通り本校は今年度末をもって閉校となるため、最後の卒業式となりました。当日は晴天にも恵まれ、本校らしい温かみのある式となりました。文字通り小さな頃からずっと一緒だった4人も、別々の高校へ進学します。ありきたりかもしれませんが、本校で学んだことを生かして今後も頑張ってほしいと思います。
また、昨日は地域の方々をはじめ多くの方々に出席いただき、多方面からお祝いの言葉も頂戴しました。この場をお借りして感謝申し上げます。
また、昨日は地域の方々をはじめ多くの方々に出席いただき、多方面からお祝いの言葉も頂戴しました。この場をお借りして感謝申し上げます。
★卒業証書授与 ①
★卒業証書授与 ②
★卒業証書授与 ③
★卒業証書授与 ④
★在校生代表送辞
★卒業生代表答辞
★終了後の記念撮影
★見送りで在校生からエール
0
西山中 黒板がっっっ!!
生徒に内緒で黒板ジャックムサビ生の一瞬の芸術に「何これすごい!」。
朝、いつものように学校に登校すると黒板いっぱいにチョークで芸術作品が描かれていた――。そんな「黒板ジャック」がここ西山中学校に出現しました。仕掛けたのは武蔵野美術大(ムサビ、東京都小平市)の学生たちと元 本校教頭の木島克典先生。
1日近くかけて描いたものが、消されてしまう時間限定のアートです。西山中学校最後の卒業式と閉校を目前に控えた、とびっきりのプレゼントでした。事前告知したいのは山々でしたが、生徒を驚かせる意味もあり告知は控えました。ご了承ください。
★1年生の黒板ジャック 名物ソースカツ丼です。赤ベコもいますよ~(^^)/
★2年生の黒板ジャック 教室の窓から見える景色を忠実に再現いただきました。
★若杉学級の黒板ジャック 段ボール細工の恐竜をモチーフに描いていただきました。
★3年生の黒板ジャック 元本校教頭木島克典先生が2日がかりの超大作です!
★今回、描いていただいた武蔵野美術大日本画科3年生の学生さんです。お世話になりました。
★描いたのは1日がかりでも、生徒が目にして1時間ほどで消す…それが黒板ジャックのセオリーです…
0
H29「西山中」学校だより 第45号
0
H29「西山中」学校だより 第43、44号
0
西山中 3年生を送る会を1・2年生主催で行いました
先日実施した3年生を送る会の様子です。近年、中学校では3年生を送る会を実施しないところも増えてきましたが、本校は1・2年生の主催で企画~準備~実施までを行い、3年生を招待しました。ゲームやクイズで和やかな時間を過ごし、最後に全校合唱で締めくくりました。本校らしい、手作り感いっぱいの3年生を送る会になったと思います。
当然ながら3年生は昨年まで送る側の立場でしたから、今年初めて送られる立場になってありがたさを実感し、とても感動していました。県立高校入試のために心身共に疲れが見えていましたが、1・2年生のおかげでホッと一息つける時間になりました。
★文化祭のビックアートの一部を利用した飾り付けです
★レイアウトも1・2年生が一生懸命考えてくれました
★ゲームやクイズのレクも盛り上がりました
★3年生へメッセージとプレゼント
★全校合唱で締めくくりました
★最後に全員で記念撮影
★送る会終了後 いただいたプレゼントを手に3年生教室でパチリ
★文化祭のビックアートの一部を利用した飾り付けです
★レイアウトも1・2年生が一生懸命考えてくれました
★ゲームやクイズのレクも盛り上がりました
★3年生へメッセージとプレゼント
★全校合唱で締めくくりました
★最後に全員で記念撮影
★送る会終了後 いただいたプレゼントを手に3年生教室でパチリ
0
西山中 校舎見学会実施のご案内です!
校舎見学会実施のお知らせです。詳細は下記文書をご覧ください。本校卒業生の方はもちろん、卒業生以外の方でも歓迎いたします。限られた日時ではありますが、多くの方々にいらしていただければ幸いです。ご不明な点等ありましたら、学校までお電話ください。【 西山中学校電話 0241-43-2243 】
0
西山中 一段高いプールのフェンス以上の高さまで…
立春は過ぎたとはいえ、本校の春はもう少し先のようです。今日は自宅周辺も雪深く、学校も深いだろうなーと来てみたら、案の定膝下…。明日の朝にやっても可ですが、今日のうちに少しでもと思いまして。除雪機の偉大な力を借りてやりました。明日の朝は、雪かたしやらなくてもいいように願って、帰ります。
★前部のロータリーで刃が回転して雪を巻き込み、飛ばします。
★事故防止のため、生徒がいない時に動かします。
★除雪機に感謝。
★職員室からプール…が全く見えません。左上のフェンスはプールのフェンスです。
0
H29「西山中」学校だより 第42号
0
西山中 スキー教室を行いました!
先日行われたスキー教室の様子です。柳津中と合同で行い、場所は隣町の金山町フェアリーランドスキー場でした。3年生は入試を控えているため例年同様1、2年生のみの参加でしたが写真の通り、これ以上無い快晴で充実したスキー教室になりました。
これも講師としてお手伝いいただいた保護者の方々、前段階から当日まで多くの面でサポートいただいたスキー場関係者の方々のご協力があってこそであり、この場を借りて感謝申し上げます。
★2年生&担任の先生!
★ジャンプ台をバックに自撮りが上手なM先生
★滑りますよ~(^^)/
★1年生&校長先生!
★お昼ご飯は定番のカレーでした
0
H29「西山中」学校だより 第41号
0
西山中 やないづ冬祭り出店販売 大大大好評でした!
先日参加させていただいた、やないづ冬祭りの様子です。
当日は天候にも恵まれて多くの方々に来場いただき、販売活動も順調に終えることができました。3年生は入試等も考えて販売の参加を控え、バドミントンの大会で不在だった2年生2名を除いた合計6名と少数精鋭でした。生徒は「販売・営業・買っていただいた方へお礼の的当て」の3つに分かれて活動し、おかげさまで予定よりも早い昼過ぎには完売となりました。
このような機会を提供いただいた関係者の方々みなさんに、感謝申し上げます。
★今回のメインポスター 生徒デザインです
★開店と同時に、たくさんのお客様にご購入いただきました
★お子様にも好評で良かったです(^^)/
★お客様にたくさん話しかけていただきました 激励も数多くいただきました
★総合司会の方が出張実況してくださり、生徒もマイクアピールです(^^;)
★1年生男子もマイクアピール!
★買っていただいたお子様には、輪ゴム鉄砲で的当てゲーム→豪華景品をプレゼント!
★6人で力を合わせ、頑張りました!
★今回のメインポスター 生徒デザインです
★開店と同時に、たくさんのお客様にご購入いただきました
★お子様にも好評で良かったです(^^)/
★お客様にたくさん話しかけていただきました 激励も数多くいただきました
★総合司会の方が出張実況してくださり、生徒もマイクアピールです(^^;)
★1年生男子もマイクアピール!
★買っていただいたお子様には、輪ゴム鉄砲で的当てゲーム→豪華景品をプレゼント!
★6人で力を合わせ、頑張りました!
0
H29「西山中」学校だより 第40号
学校だより第40号をお届けします。
2月1日は県立高校Ⅰ期試験日でした。西山中学校が1,2年生も含めて、全校上げて取り組んだ報告、そして1,2年生が雪灯籠づくりをした報告が主な記事です。
月曜日には,司書の先生からの読み聞かせがありました。考えたい内容だったので、全文載せてあります。
学校だより40.pdf
2月1日は県立高校Ⅰ期試験日でした。西山中学校が1,2年生も含めて、全校上げて取り組んだ報告、そして1,2年生が雪灯籠づくりをした報告が主な記事です。
月曜日には,司書の先生からの読み聞かせがありました。考えたい内容だったので、全文載せてあります。
学校だより40.pdf
0
西山中 やないづ冬祭りに出店販売します!
2月3日(土)4日(日)の2日間「会津やないづ冬まつり」が、道の駅やないづを主会場に行われます。その冬祭りに本校生がブースを設け、総合的な学習で取り組んだアントレプレナーシップ(企業家教育)の一環として制作した、木工製品(ストラップ)の販売を行います!
デザインの考案→柳津町産の桐板材から切り出し→研磨→焼き印や加筆→ラッピング まで、生徒が1つずつ手作業で作りました。本校は少人数のため生産量を増やすことができず、限定100個強の販売になりますので、ご希望の方はお早めに本校ブースへお越しください。
なお、販売日時は2月3日(土)10:00~で、無くなり次第終了とさせていただきます。本校は3日(土)のみの参加になりますので、あらかじめご了承ください。全商品1個300円での販売で、商品デザインサンプル写真は下記をご覧ください。また、会場には本校生が作った雪灯籠や書き初め作品展示もありますので、合わせてご覧いただければ幸いです。
周知の通り、本校は来月末をもって閉校します。西山中生としての販売は、今回が最後です。当日はお近くの方はもちろん、遠方の方も是非とも本校ブースに足を運んで商品を手に取っていただき、本校生にお気軽に話しかけていただければと思います。
それでは、会津やないづ冬まつり西山中学校ブースでお待ちしております(^^)/
★商品ディスプレイです
★限定100個強の販売になりますので、お早めにお越しくださいm(_ _)m
★出店者紹介パンフ 本校紹介は右下です!
★冬まつり紹介パンフ ①
★冬まつり紹介パンフ ②
★商品ディスプレイです
★限定100個強の販売になりますので、お早めにお越しくださいm(_ _)m
★出店者紹介パンフ 本校紹介は右下です!
★冬まつり紹介パンフ ①
★冬まつり紹介パンフ ②
0
西山中 県立高校Ⅰ期選抜入試へ向けて 3年生へエール!
明日から福島県立高校Ⅰ期選抜入試が行われます。それに向けて1・2年生が3年生教室へ来て、エールと手作りのお守りをプレゼントしてくれました。3年生も入試が間近になって緊張する日々が続いていましたが、普段接している下級生からエールと手作りお守りのプレゼントを受けて、緊張が少しほぐれた様子です。
明日は普段よりも多い他校の中学生や慣れない高校での受験で、精神的にも大変かと思います。1・2年生のエールを力に変えて、明日は今までの力を全て出し切れるように、西山から精一杯のエールを送ります。学校の外は1m近い積雪ですが、春はすぐそこです。頑張れ、西山中3年生!
★1・2年生からエール ①
★1・2年生からエール ②
★手作りお守りのプレゼント
★1・2年生からエール ①
★1・2年生からエール ②
★手作りお守りのプレゼント
0
西山中 豪雪です
一昨日(1/26)の夕方の様子です。朝6:30~夕方17:30くらいまで校庭に停めておいた職員の車が、タイヤまで雪に埋まりました。まさに西山の冬という感じです。間もなく県立高校Ⅰ期選抜入試ですが、入試当日は平穏な天気であることを願うばかりです。
0
H29「西山中」学校だより 第39号
0
H29「西山中」学校だより 第38号
0
H29「西山中」学校だより 第37号
学校だより第37号をお届けします。
学校だより37.pdf
学校だより37.pdf
0
H29「西山中」学校だより 第36号
0
H29「西山中」学校だより 第35号
0
H29「西山中」学校だより 第34号
0
H29「西山中」学校だより 第33号
0
H29「西山中」学校だより 第32号
0
H29「西山中」学校だより 第31号
0
H29「西山中」学校だより 第30号
0
西山中 バドミントン新人県大会へ向け出発しました!
明日から福島市あづま総合体育館で開催される福島県中学生新人バドミントン大会へ向けて、生徒8名と引率教師が、学校を出発しました。
明日は団体戦1回戦~決勝と個人戦の各1回戦が行われ、本校は女子団体戦、個人戦に女子ダブルス渡部美空・渡部未蘭ペア、女子シングルスに金子花が参加します。
女子団体戦1回戦は10:00開始予定です。たくさんの応援、よろしくお願いいたします!
追記 18:30過ぎに全員無事に宿舎へ到着しました。
追記 18:30過ぎに全員無事に宿舎へ到着しました。
★ 学校長激励の言葉
★ ブレーカーも新調して統一しました
★ 男子もサポート&応援で同行です
★ PTA会長さんも見送りにいらしてくださいました
0
H29「西山中」学校だより 28,29号
学校だよりをお届けします。
先週アップロードし忘れましたので、28号、29号の2号まとめての配信となります。
28号は小中合同駅伝、29号は青少年の主張大会、柳津中学校との合同授業の報告が主な記事です。
学校だより28.pdf
学校だより29.pdf
先週アップロードし忘れましたので、28号、29号の2号まとめての配信となります。
28号は小中合同駅伝、29号は青少年の主張大会、柳津中学校との合同授業の報告が主な記事です。
学校だより28.pdf
学校だより29.pdf
0
H29「西山中」学校だより 第27号
0
H29「西山中」学校だより 第26号
0
よその学校で授業を公開しました
大勢の先生をお迎えして…
授業を見ていただきました
11日、3年生の4名が高田中学校まで出張し、高田中学校の教室で国語の授業を見ていただきました。これは、福島県中学校教育研究会国語部会の研究授業として行われたもので、県内全域から多くの先生をお迎えし、4名の授業を見ていただきました。
「言語感覚を豊かにし、社会生活に生きて働くことばの力を身につけさせるための指導はどうあればよいか」というテーマのもと、本校4名の生徒は、与えられた課題にしっかりと取り組み、自分の考えを、根拠を明らかにしながら堂々と発表することができました。
大勢の先生が見守る中、しかも他の学校の教室を借りての授業です。さぞや緊張したかと思いますが、その堂々とした授業態度に、参観された先生方も感心していました。
0
H29西山中「学校だより」第25号
0
西山中 全会津バド新人戦 女子ダブルス優勝!女子団体準優勝!!
先週末に行われた全会津中学生新人バドミントン大会の様子です。本校は女子が2年生4名と1年生1名、男子が1年生3名の計8名での参加でした。結果は女子団体準優勝、女子ダブルス渡部美空・渡部未蘭ペア優勝、女子シングルス金子花5位が入賞です。女子団体と女子ダブルス決勝は同支部のライバル坂下(ばんげ)中と手の内を知り尽くした学校同士の対戦になり、手に汗握るラリーの連続でした。
会場は西山から1時間半の遠路でしたが、今大会も多くの保護者の方々が応援に駆けつけてくださり、生徒を後押ししてくださいました。改めて感謝申し上げます。また、参加生徒8名よりも多い人数の引率教員9名で大会に参加したのも、他校ではまず見られない光景だったと思います。
県大会は11月11日(土)・12日(日)の2日間、福島市あづま総合体育館で行われます。文化祭等を挟むので練習時間は限られますが、できるだけの準備をして県大会に臨みたいと思いますので、応援よろしくお願いいたします!
★いざ出陣!
★女子団体 ダブルス① 個人ダブルスで優勝し県大会出場
★女子団体 ダブルス② 1年生を2年生がリード
★女子団体 シングルス 個人シングルスでも5位入賞で県大会出場
★男子も健闘 1年生シングルス①
★男子も健闘 1年生シングルス②
★男子も健闘 1年生シングルス③
★閉会式 女子ダブルス優勝カップと賞状授与
★大会の全日程を終えて チーム西山でパチリ
0
H29「学校だより」 第24号
0
西山中 中体連新人戦女子団体2連覇 入賞者も多数!
先日行われた、支部中体連新人バドミントン大会の様子です。最終結果は女子団体が優勝(昨年に続き2連覇)、女子1年シングルスで金子紬が優勝、女子ダブルスで渡部未蘭・渡部美空ペアが準優勝、女子オープンシングルスで金子花が3位になりました。男子は本校1年生3名中1名が体調不良で欠場し、2名での出場でした。惜敗はしたものの、大善戦でした。
今大会の参加人数7名の本校が女子団体で2連覇を含め、多くの上位入賞者を出すことができたのは生徒本人の努力はもちろんのこと、保護者の方々やスポ少でご指導いただいた方々の支えがあってこそです。この場をお借りして感謝申し上げます。
次は今週末10月7日(土)・8日(日)に開催される全会津中学校新人バドミントン大会で、県大会出場を目指します。その間に中間テストが入る等の条件は他校も一緒ですので、限られた時間を有効に使い、次は県大会出場のご報告ができるように頑張ります!
★ 部長の選手宣誓から大会開始 立派な選手宣誓でした
★ 1年生女子 1年女子シングルス1位 大きな経験になりました
★ 2年生女子 オープンダブルス2位 この借りは全会津で返します!
★ 2年生女子 オープンシングルス3位 部長としてチームをまとめました
★ 2年生女子 自分の試合を終え、審判を1番多く買って出てくれました
★ 1年生男子2名 上級生相手に奮闘しました
★ 激闘を終えての1枚 それぞれの表情が全てを物語っています
0
H29「西山中」学校だより 第23号
学校だより 第23号をお届けします。
中体連新人バドミントン大会で、女子団体連覇を果たしました。7人での偉業です。西山中学校として最後の大会ですが、しっかりと伝統を守ってくれました。
学校だより23.pdf
中体連新人バドミントン大会で、女子団体連覇を果たしました。7人での偉業です。西山中学校として最後の大会ですが、しっかりと伝統を守ってくれました。
学校だより23.pdf
0
西山中 支部中体連新人戦へ出陣します!
明後日開催される支部中体連新人戦へ向けて、選手壮行会を行いました。本校は1年生4名、2年生4名の計8名がバドミントン競技に出場します。8名は緊張した様子でしたが、1人ずつ「手書きの大会の抱負」を披露し、堂々と決意を述べました。
今日の壮行会は3年生4名が応援団として、校歌→応援歌→エールと大きな声で後輩の健闘を祈りました。本校は全校生12名のため、3年生は今まで応援される側の選手、応援する側の応援団という両方の立場でしたが、今回は入学後最初で最後の応援する側のみの壮行会でした。
今年度は全てにおいて言えることですが、西山中学校として臨む最後の中体連関連大会になります。女子団体は2連覇を目指し、男女各個人は1勝でも多くできるよう、明後日は西山旋風を巻き起こしたいと思いますので、応援よろしくお願いいたします!
★ 1年男子 ①
★ 1年男子 ②
★ 1年男子 ③
★ 1年女子
★ 2年女子 ①
★ 2年女子 ②
★ 2年女子 ③
★ 2年女子 ④
★ 選手整列
★ 校長先生から激励の言葉
★ 3年生4名からエール
0
西山中 町子ども議会で堂々の質問!
柳津町子ども議会に3年生4名が議員として、2年生4名が傍聴人として参加しました。この議会は昨年から開催され、中学生の提案を受けて町の施策として2件が採用されています。場所は実際の町議会議場を使い、今年度は本校から2名が登壇し「西山小中学校校庭の改修」と「会津柳津学園中の通学バスと部活動」について、町政を問いました。
既報の通り本校は、今年度末をもって閉校します。現3年生は西山中学校最後の卒業生になり、質問2件は自分たちが卒業後の後輩を考えての質問でした。このあたりも後輩思いの本校生らしさが出た質問になりました。
答弁は町長さんや教育長さんが担当してくださり、再質問についても町当局から分かりやすい言葉で答弁いただきました。現時点では分かりませんが、2件の提案がきっかけになって前向きな議論が行われ、実現すれば素晴らしいことだと思います。今回は議会実施を伝え聞いた近隣中学校の社会科の先生も傍聴され、本校や柳津町の取り組みが各自治体へ広がる可能性も感じさせるものになりました。
緊張感の中で大役を務めた3年生4名、真剣な態度で傍聴に臨んだ2年生4名も、思い出に残る機会になったと思います。このような機会を設けてくださった関係者の方々に、この場をお借りして感謝申し上げます。
★ 質問「西山小中学校校庭の改修」について
★ 質問「会津柳津学園中学校の通学バスと部活動」について
★ 3年生議員①
★ 3年生議員②
★ 2年生4名も傍聴
★ 議会を終え、記念撮影
0
田中先生のワルシャワ通信
ワルシャワ日本人学校の田中先生から「ワルシャワ通信」が届きました。先生の任期も今年度いっぱい…。身体に気をつけて、いっぱいおみやげ話を持ってきて欲しいと思います。
最近ニュースで北朝鮮の問題をよく目にしますが、 今回は戦争関係の情報をお知らせします。
8月1日は、ワルシャワ蜂起の日です。
ワルシャワ蜂起とは、 ドイツの占領下にあったワルシャワで1944年に起きた武装蜂起 です。
この蜂起は旧ソ連の呼びかけにポーランド国内軍が応じる形で17 時ちょうどに始まりました。
ソ連もワルシャワ中心部のすぐそばまで侵攻していたのですが、 それ以降ポーランドを助けることはなく、
逆にイギリスやアメリカによる支援を妨害するような行動をとりま す。
そのため、火力で劣るポーランド軍は徐々に追い込まれ、 ついにほぼ壊滅してしまいます。
その後、ドイツはワルシャワを徹底的に破壊され、 原爆投下後の広島や長崎のような状態になります。
そのことから、今でも8月1日の17時ちょうどには、 1分間時間が止まったかのように皆動きを止め、黙祷を捧げます。
写真1はワルシャワ蜂起の記念碑、 写真2は蜂起後ドイツ軍に街が破壊された様子です。
8月15日はポーランド軍の日です。
第2次世界大戦からさかのぼること20年、 第1次世界大戦後のポーランド・ソビエト戦争に由来しています。
ポーランドは1795年から1918年までの123年間、 プロイセン(今のドイツ)・オーストリア・ ロシアの3つの国に分けられ、地図から消えていました。
しかし、第1次世界大戦でドイツ・オーストリアが敗れ、 ロシアでも革命が起こると、ようやく独立を果たします。
そして、分割前の領土を取り戻そうと、ソ連に侵攻します。
一時はウクライナのキエフを占領するなど大きく進撃しましたが、 1920年4月以降はソ連軍が反撃しワルシャワを包囲します。
しかし、 その年の8月にポーランド軍が行った大機動作戦が成功し、 ソ連軍を崩壊させます。
これは「ヴィスワ川の奇跡」と呼ばれています。
そのことを記念して8月15日はポーランド軍の日となっています 。
写真3は毎年行われるパレードの写真です。
そして、 9月1日は1939年にドイツがポーランドに侵攻して第二次世界 大戦が始まった日です。
その後9月17日には、ソ連軍がポーランドに侵攻します。
その結果10月1日までにドイツ軍とソ連軍はポーランドの全域を 制圧します。
そしてポーランド独立後20年で、 また分割占領されることになってしまいます。
このように見ていくと、自国の平和と安全を守っていくことは、 とても大変なことのように思います。
それでも、戦争という形ではなく、 何とか対話でそれを叶えなければなりませんね。
以上です。
日本はまだ残暑が厳しいかと思いますが、 ワルシャワはだいぶ秋めいてきました。
また時期を見て通信をお送りします。
最近ニュースで北朝鮮の問題をよく目にしますが、
8月1日は、ワルシャワ蜂起の日です。
ワルシャワ蜂起とは、
この蜂起は旧ソ連の呼びかけにポーランド国内軍が応じる形で17
ソ連もワルシャワ中心部のすぐそばまで侵攻していたのですが、
逆にイギリスやアメリカによる支援を妨害するような行動をとりま
そのため、火力で劣るポーランド軍は徐々に追い込まれ、
その後、ドイツはワルシャワを徹底的に破壊され、
そのことから、今でも8月1日の17時ちょうどには、
写真1はワルシャワ蜂起の記念碑、
8月15日はポーランド軍の日です。
第2次世界大戦からさかのぼること20年、
ポーランドは1795年から1918年までの123年間、
しかし、第1次世界大戦でドイツ・オーストリアが敗れ、
そして、分割前の領土を取り戻そうと、ソ連に侵攻します。
一時はウクライナのキエフを占領するなど大きく進撃しましたが、
しかし、
これは「ヴィスワ川の奇跡」と呼ばれています。
そのことを記念して8月15日はポーランド軍の日となっています
写真3は毎年行われるパレードの写真です。
そして、
その後9月17日には、ソ連軍がポーランドに侵攻します。
その結果10月1日までにドイツ軍とソ連軍はポーランドの全域を
そしてポーランド独立後20年で、
このように見ていくと、自国の平和と安全を守っていくことは、
それでも、戦争という形ではなく、
以上です。
日本はまだ残暑が厳しいかと思いますが、
また時期を見て通信をお送りします。
0
h29「西山中」学校だより 第21号
学校だより 第21号をお届けします。
西山中学校として最後となる生徒会役員選挙が行われました。
一人ひとりが、締めくくりと統合中学校の礎をつくる最初の生徒会を選ぶ重要性を認識して、とても真剣な選挙になりました。
学校だより21.pdf
西山中学校として最後となる生徒会役員選挙が行われました。
一人ひとりが、締めくくりと統合中学校の礎をつくる最初の生徒会を選ぶ重要性を認識して、とても真剣な選挙になりました。
学校だより21.pdf
0
西山中 最後の襷 全会津中体連駅伝競走大会
先日行われた全会津中体連駅伝競走大会の様子です。女子はチームタイムを昨年よりも6分以上短縮して32位、男子は規定人数の6区間に満たないため4区までのオープン参加でしたが、それぞれ試走タイムを上回ってベストタイムを出すことができました。
全校生12名の本校より人数が多い学校が大多数の中で、生徒は全力を尽くして大会でベストタイムを出すという、素晴らしい結果を残してくれました。写真を見返すと、生徒の膝~太もも辺りの日焼けの跡がお分かりいただけます。夏休みの暑い中、いかに練習したかが分かる勲章だと思います。今大会で西山中学校としての襷は最後になりましたが、記録と記憶に残る駅伝大会になりました。遠路大会会場までおいでいただいた保護者の方々をはじめ、ロード練習の際に応援いただいた西山地区の方々にも、この場をお借りして御礼申し上げます。
★ 女子1区 2年生の力走
★ 女子2区 3年生の力走
★ 女子3区 唯一の1年生の力走
★ 女子4区 3年生の力走
★ 女子5区 昨年に続いて2年生の力走
★ 女子8名 レース後の集合写真
★ 男子1区 唯一の3年生の力走
★ 男子2区 1年生の力走
★ 男子3区 1年生の力走
★ 男子4区 1年生の力走
★ 男子4名 レース後の集合写真
★ チーム西山中 レースを終えて全員集合!
0
H29「西山中」学校だより第20号
0
H29「西山中」学校だより 第18,19号
学校だより 第18,19号をお届けします。
2学期が始まりました。充実の2学期にして参ります。
8月26日に学校に宿泊する「校舎で楽しもう!」会を開催しました。この校舎で学べるのも今年限り…。感謝を込めて楽しませていただきました。
※PCの都合で、先週アップロードできませんでした。本日2号分をアップロードします。
学校だより18.pdf
学校だより19.pdf
2学期が始まりました。充実の2学期にして参ります。
8月26日に学校に宿泊する「校舎で楽しもう!」会を開催しました。この校舎で学べるのも今年限り…。感謝を込めて楽しませていただきました。
※PCの都合で、先週アップロードできませんでした。本日2号分をアップロードします。
学校だより18.pdf
学校だより19.pdf
0
H29「西山中」学校だより 第17号
学校だより第17号をお届けします。
おかげさまで多くの成果を残して第1学期が終了しました。お世話になりました。
19日に、柳津中学校と合同でスポーツ交流会を実施しました。両校の距離が近くなりました。
学校だより17.pdf
おかげさまで多くの成果を残して第1学期が終了しました。お世話になりました。
19日に、柳津中学校と合同でスポーツ交流会を実施しました。両校の距離が近くなりました。
学校だより17.pdf
0
QRコード