学校日誌
西山中学校
学校だより 第1,2号
平成28年度が始まりました。今年度もよろしくおねがいたします。
平成28年度版学校だより 第1、第2号をお届けします。
第1号は転入職員紹介、第2号は入学式特集となっております。
学校だより1.pdf
学校だより2.pdf
平成28年度版学校だより 第1、第2号をお届けします。
第1号は転入職員紹介、第2号は入学式特集となっております。
学校だより1.pdf
学校だより2.pdf
0
お世話になりました!西山中離任式
平成27年度西山中学校離任式を行いました。5名の先生方、今日まで西山中学校のためにご尽力いただきましたことに心から感謝申し上げます。お一人お一人のご努力で、大変大きな成果を上げることができました。
先生方のご健勝とますますのご活躍をお祈りします。
0
学校だより 48号
平成27年度最終号となる学校だより第48号をお届けします。
西山中学校では、平成27年度末 5名の教職員が離任しました。最終号は、離任する5名の先生方からの一言特集です。
離任する5名の先生方の一層のご活躍をお祈りします。
学校だより48.pdf
西山中学校では、平成27年度末 5名の教職員が離任しました。最終号は、離任する5名の先生方からの一言特集です。
離任する5名の先生方の一層のご活躍をお祈りします。
学校だより48.pdf
0
学校だより 46号、47号
学校だより 第46号、47号をお届けします。
46号は、県立高校入試の結果報告が主な記事です。
47号は、平成27年度終了のご挨拶が主となっております。
大きな成果を上げた平成27年度も無事終了いたしました。皆様のご支援に感謝申し上げます。なお、平成27年度最終号は3月31日に発行予定です。
学校だより46.pdf
学校だより47.pdf
46号は、県立高校入試の結果報告が主な記事です。
47号は、平成27年度終了のご挨拶が主となっております。
大きな成果を上げた平成27年度も無事終了いたしました。皆様のご支援に感謝申し上げます。なお、平成27年度最終号は3月31日に発行予定です。
学校だより46.pdf
学校だより47.pdf
0
学校だより 第45号
0
"COMMENCEMENT"頑張れ! 西山中ブランド!!
3月11日(金)第69回目となる卒業証書授与式を行い、卒業生8名に卒業証書を授与しました。純真でひたむきな姿勢で、本当に立派に成長してくれた生徒たちでした。
保護者の皆様、多感なお子様のそばで、この3年間はご苦労も少なくなかったと思います。しかし、心身ともに大きく成長され、晴れて卒業を迎えられること、心よりお祝い申し上げます。
アメリカでは「卒業式」のことを"COMMENCEMENT"という言葉で祝うそうです。この言葉の本来の意味は「出発」という意味です。それは「卒業式」が人生のスタートの時という意味で用いられているからだそうです。
69回生の晴れやかな門出に際し、輝かしい未来と無限の可能性を信じています!ご卒業おめでとうございます!!
小学校からも大きなエールが聞こえてきました。ありがとうございました。
保護者の皆様、多感なお子様のそばで、この3年間はご苦労も少なくなかったと思います。しかし、心身ともに大きく成長され、晴れて卒業を迎えられること、心よりお祝い申し上げます。
アメリカでは「卒業式」のことを"COMMENCEMENT"という言葉で祝うそうです。この言葉の本来の意味は「出発」という意味です。それは「卒業式」が人生のスタートの時という意味で用いられているからだそうです。
69回生の晴れやかな門出に際し、輝かしい未来と無限の可能性を信じています!ご卒業おめでとうございます!!
小学校からも大きなエールが聞こえてきました。ありがとうございました。
0
アントレプレナー収益金を配当しました(^o^)
3年生の卒業を前に、一連のアントレプレナーシップで得た収益金を還元しました。何もない状態から収益金を得るまでにこの活動を支えてくれた3年生に感謝します。
収益金を還元するにあたり、校長から下記内容をお話ししました。長文ですので、お時間と興味のある方は後半をお読みください。
【集会講話より】
今ほど教頭先生から、今年度アントレプレナーの収益金2,000円を配当してもらいました。今はどんな気持ちでしょう?「ラッキー」ですか?「もっとやれた?」ですか?
皆さんも十分に知っていることかと思いますが、西山中学校でやっているアントレプレナーシップ育成教育は、「雇ってもらうことばかり考えるのではなく、自分で仕事を興してみよう!起業できるだけのノウハウと気構えを身に付けよう!」が目的です。そして、1人でも2人でも地元に残り、地元を活性化できる人材を育成することがねらいです。
ここで誤解して欲しくないことは、決して「他の土地に出て行くな」という事ではありません。自分の能力を十分に発揮し、世の中に遠慮なく出て行って、世界を相手にして戦って欲しいんです。
本校のアントレプレナー育成教育は、起業することだけを求めているのではありません。会社に就職しても、ただ仕事をするだけだけでは指示待ちでつまらない人生になってしまいます。就職して、企業の一員として働くことになっても、仕事を遂行する上でしっかり自分の考え方を持ち、直面するいろいろな問題を解決し、工夫し、会社の中でも注目される人になって欲しいんです。「企業内起業」です。西山中学校アントレプレナーの学習は、そのための学習なんです。
会社で活躍した延長で、中には自分でその仕事を極め、独立しようという人が出てくるかもしれません。そのときに、仕事場の一つとして地元を選ぶことがあってもいい。つまり、地元で起業するのは最後の最後の選択でいいんです。まずは、社会で大きく活躍する人材を育成するための学習です。
以前、ある学校でアントレプレナーを行っていたことがあります。先日その教え子の一人から連絡があって、4年間勤めた会社を辞め、独立して地元に帰ってくるという連絡を受けました。以前にも大企業に勤めていた人が、高額の収入と地位をなげうって、地元に帰って来た人がいました。そのことがその人にとっていいことなのかどうかわかりません。収入も減るかもしれません。でも、その決断に至るまでには、収入とやりがいを天秤にかけ、その結果として今の結論があるのだろうと思っています。今後の活躍を祈りたいと思います。
さて、今手にした収益金の2,000円。手にしたときの率直な思いを大切にしてください。今までのお金と同じ色をしていますか?同じ重さですか?自分が関わって手にしたお金とはどのようなものか、ぜひ味わってください。
次年度は、これまでの実績を元にして会社形式にしてみたいと思っています。4月には、1人1,000円の出資金を集め、それを元にして活動をしてみたいと思います。皆さんの工夫によって、その1,000円を3,000円、4,000円にしてみてください。
もちろん、何もしなければ1,000円が戻ってこなくなるかもしれないし、逆に損をしてさらにお金を払わなければならなくなってしまう危険もあります。そうした活動を通して、収益を出すということはどういうことなのかを学んで欲しいと思います。
最後にもう一度いいます。西山中学校がやっていたアントレプレナーシップ育成教育は、他に誇れる活動です。ここで学んだことを生かして、世界を相手に存分に活躍してください。西山に戻ってくることだけが目的の学習ではありません。世界で活躍するための学習です。ただ、西山で学んだこと、ふるさとはいつも心に残すようにして、世界に大きく羽ばたいてください。皆さんは、「誰からも愛され、応援される生徒」であるはずですから…。
収益金を還元するにあたり、校長から下記内容をお話ししました。長文ですので、お時間と興味のある方は後半をお読みください。
【集会講話より】
今ほど教頭先生から、今年度アントレプレナーの収益金2,000円を配当してもらいました。今はどんな気持ちでしょう?「ラッキー」ですか?「もっとやれた?」ですか?
皆さんも十分に知っていることかと思いますが、西山中学校でやっているアントレプレナーシップ育成教育は、「雇ってもらうことばかり考えるのではなく、自分で仕事を興してみよう!起業できるだけのノウハウと気構えを身に付けよう!」が目的です。そして、1人でも2人でも地元に残り、地元を活性化できる人材を育成することがねらいです。
ここで誤解して欲しくないことは、決して「他の土地に出て行くな」という事ではありません。自分の能力を十分に発揮し、世の中に遠慮なく出て行って、世界を相手にして戦って欲しいんです。
本校のアントレプレナー育成教育は、起業することだけを求めているのではありません。会社に就職しても、ただ仕事をするだけだけでは指示待ちでつまらない人生になってしまいます。就職して、企業の一員として働くことになっても、仕事を遂行する上でしっかり自分の考え方を持ち、直面するいろいろな問題を解決し、工夫し、会社の中でも注目される人になって欲しいんです。「企業内起業」です。西山中学校アントレプレナーの学習は、そのための学習なんです。
会社で活躍した延長で、中には自分でその仕事を極め、独立しようという人が出てくるかもしれません。そのときに、仕事場の一つとして地元を選ぶことがあってもいい。つまり、地元で起業するのは最後の最後の選択でいいんです。まずは、社会で大きく活躍する人材を育成するための学習です。
以前、ある学校でアントレプレナーを行っていたことがあります。先日その教え子の一人から連絡があって、4年間勤めた会社を辞め、独立して地元に帰ってくるという連絡を受けました。以前にも大企業に勤めていた人が、高額の収入と地位をなげうって、地元に帰って来た人がいました。そのことがその人にとっていいことなのかどうかわかりません。収入も減るかもしれません。でも、その決断に至るまでには、収入とやりがいを天秤にかけ、その結果として今の結論があるのだろうと思っています。今後の活躍を祈りたいと思います。
さて、今手にした収益金の2,000円。手にしたときの率直な思いを大切にしてください。今までのお金と同じ色をしていますか?同じ重さですか?自分が関わって手にしたお金とはどのようなものか、ぜひ味わってください。
次年度は、これまでの実績を元にして会社形式にしてみたいと思っています。4月には、1人1,000円の出資金を集め、それを元にして活動をしてみたいと思います。皆さんの工夫によって、その1,000円を3,000円、4,000円にしてみてください。
もちろん、何もしなければ1,000円が戻ってこなくなるかもしれないし、逆に損をしてさらにお金を払わなければならなくなってしまう危険もあります。そうした活動を通して、収益を出すということはどういうことなのかを学んで欲しいと思います。
最後にもう一度いいます。西山中学校がやっていたアントレプレナーシップ育成教育は、他に誇れる活動です。ここで学んだことを生かして、世界を相手に存分に活躍してください。西山に戻ってくることだけが目的の学習ではありません。世界で活躍するための学習です。ただ、西山で学んだこと、ふるさとはいつも心に残すようにして、世界に大きく羽ばたいてください。皆さんは、「誰からも愛され、応援される生徒」であるはずですから…。
0
学校だより 第44号
0
ニューデリー通信第3号
榊原先生は、1月に帰国され、柳津中学校で職務に復帰されています。
このほど、写真の提供をいただきましたので、写真のみ何回かに分けて紹介します。ワルシャワ通信同様、どうぞお楽しみください。
インド通信3号.pdf
このほど、写真の提供をいただきましたので、写真のみ何回かに分けて紹介します。ワルシャワ通信同様、どうぞお楽しみください。
インド通信3号.pdf
0
ワルシャワ通信 第8号
田中先生からワルシャワ通信が届きました。お楽しみください。
ワルシャワ通信8号.pdf
ワルシャワ通信8号.pdf
0
学校だより 第43号
0
学校だより 第42号
0
もうすぐ中学生!小6の中学校訪問
2月10日、『平成27年度 6年生訪問』を開催し、小学校から4名の児童が本校を参観しました。
本校は小学校と廊下でつながっています。合同で行う行事も多いので、戸惑うことも少ないようには思いますが、それでも4人の児童は大変緊張した面持ちで会に参加していました。
数学、国語、理科、英語の3つの教科の授業参観を行いましたが、今では最下級生の1年生も、久しぶりの後輩の参加に急に大人びた様子になり、いつも以上の真剣な授業態度でした。
本校は小学校と廊下でつながっています。合同で行う行事も多いので、戸惑うことも少ないようには思いますが、それでも4人の児童は大変緊張した面持ちで会に参加していました。
数学、国語、理科、英語の3つの教科の授業参観を行いましたが、今では最下級生の1年生も、久しぶりの後輩の参加に急に大人びた様子になり、いつも以上の真剣な授業態度でした。
0
学校だより 第41号
学校だより 第41号です。小学6年生の中学校訪問、新職員の着任、2月の指導などが主な記事です。
学校だより41.pdf
学校だより41.pdf
0
学校だより 第40号
0
学校だより 第39号
学校だより 第39号をお届けします。主な内容は両沼地区中学校生徒造形秀作展覧会のご案内です。
学校だより39.pdf
学校だより39.pdf
0
両沼地区中学校造形秀作展「いんぐing展」開幕
本日1月26日より、3月6日まで、両沼地区中学校造形秀作展「いんぐing展」が
やないづ町立斎藤清美術館で開催されます。本展では、両沼地区の中学生の作品全66点が2期に分けて展示されます。
第1期は1/26~2/14(柳津、西山、坂下中)
第2期は2/16~3/6(高田、本郷、湯川、新鶴、昭和、金山、三島中)
となっています。美術館で味わう生徒作品は、学校での展示とはひと味違ってキラキラ輝いて見えます。ぜひこの機会に斎藤清作品と併せてご覧下さい。
やないづ町立斎藤清美術館で開催されます。本展では、両沼地区の中学生の作品全66点が2期に分けて展示されます。
第1期は1/26~2/14(柳津、西山、坂下中)
第2期は2/16~3/6(高田、本郷、湯川、新鶴、昭和、金山、三島中)
となっています。美術館で味わう生徒作品は、学校での展示とはひと味違ってキラキラ輝いて見えます。ぜひこの機会に斎藤清作品と併せてご覧下さい。
0
学校だより 第38号
0
学校だより 第37号
学校だより 第37号をお届けします。主な記事は七日堂裸まいり、3学期、及び1月の指導についてです。
学校だより37.pdf
学校だより37.pdf
0
七日堂裸まいり 報道特集
0
平成28年 七日堂裸詣り
毎年恒例の七日堂裸まいり…。今年は在籍する男子生徒全員が挑戦しました。また、教頭先生、A先生、小学校から校長先生、教頭先生、E先生、K先生が挑戦…。
「例年よりも綱を細くしたので登りやすいはず…」とはいいますが、やはり登り切るのはなかなか難しいもの。今年は教頭先生と2名の生徒が成功しました。
昨年、一昨年の豪雪の中での七日堂詣りを思い出すと、雪がない分救われるような気はしますが、厳しい行事であることにはかわりありません。参加者の奮闘に心から敬意を表します。
「例年よりも綱を細くしたので登りやすいはず…」とはいいますが、やはり登り切るのはなかなか難しいもの。今年は教頭先生と2名の生徒が成功しました。
昨年、一昨年の豪雪の中での七日堂詣りを思い出すと、雪がない分救われるような気はしますが、厳しい行事であることにはかわりありません。参加者の奮闘に心から敬意を表します。
0
レベルが高い大会でした 魅力発掘プレゼン大会
平成27年度子ども「ふるさと福島」魅力発掘コンテストプレゼン大会が12月25日、郡山市文化センターで開催され、昨年4月から全校生で取り組んできた魅力発掘の成果を全校生16名で発表してきました。
原発事故で風評被害が深刻になっている福島県の魅力を再発見し、全国に向けて発信することをねらいとしてはじめられたこの大会も今年度で3回目。参加したどの学校も、過去の取り組みを参考によく練られたプランが発表され、大変レベルの高い大会になりました。
残念ながら2年連続の優秀賞は逃しましたが、柳津町のよさを発掘し、また創造しようとした西山中学校の取り組みは、優秀賞の学校に引けをとるものではなかったことを報告します。
前日の24日には、みんなでクリスマスパーティーを行いました(*^_^*)
原発事故で風評被害が深刻になっている福島県の魅力を再発見し、全国に向けて発信することをねらいとしてはじめられたこの大会も今年度で3回目。参加したどの学校も、過去の取り組みを参考によく練られたプランが発表され、大変レベルの高い大会になりました。
残念ながら2年連続の優秀賞は逃しましたが、柳津町のよさを発掘し、また創造しようとした西山中学校の取り組みは、優秀賞の学校に引けをとるものではなかったことを報告します。
前日の24日には、みんなでクリスマスパーティーを行いました(*^_^*)
0
学校だより 第36号
0
学校だより第35号
0
ワルシャワ通信第7号
0
学校だより 第34号
0
学校だより 第33号
0
学校だより 第32号
0
西山中蕎麦道場開催!
地元の方ののご厚意で、西山中蕎麦道場を実施しました。ふるさとの伝統の一つである蕎麦打ち技術の伝承をねらいとして行います。手打ち蕎麦は、会津では来客があったときや祝い事があったときに必ず振る舞うものです。ただ、その風習も徐々に陰りを見せています。どこの家でも一人は蕎麦打ちができる人がいたものですが、最近はそうでもないようです。この流れに一石を投じることをねらいとしています。
うどんのような蕎麦、不揃いの蕎麦などいろいろありましたが、それも手打ち蕎麦の味の一つ。そば粉100%を楽しみました。
うどんのような蕎麦、不揃いの蕎麦などいろいろありましたが、それも手打ち蕎麦の味の一つ。そば粉100%を楽しみました。
0
学校だより 第31号
0
21日は大忙し!!!
連休初日の11月21日は、各地で発表会や表彰式が行われ、西山中学校にとって大忙しの日になりました。
1 柳津町青少年の主張大会
4校ともすばらしい発表でした。やはり、他の児童生徒にも聴かせてあげたい行事と思いました。
アトラクションで、西山中学校では、昨年度の「魅力発掘」の取り組みを発表しました。12月25日までは秘密の今年度バージョンも少しだけ紹介しました。
2 両沼地方交通安全町村民大会
習字コンクール優秀賞者を代表して本校生が表彰代表受領、また意見発表で交通安全について提言しました。
3 FCT児童画展表彰式
福島こむこむで、FCT児童画展の表彰式がありました。福島中央テレビ賞に輝きました。
1 柳津町青少年の主張大会
4校ともすばらしい発表でした。やはり、他の児童生徒にも聴かせてあげたい行事と思いました。
アトラクションで、西山中学校では、昨年度の「魅力発掘」の取り組みを発表しました。12月25日までは秘密の今年度バージョンも少しだけ紹介しました。
2 両沼地方交通安全町村民大会
習字コンクール優秀賞者を代表して本校生が表彰代表受領、また意見発表で交通安全について提言しました。
3 FCT児童画展表彰式
福島こむこむで、FCT児童画展の表彰式がありました。福島中央テレビ賞に輝きました。
0
学校だより 第30号
0
学校だより 第29号
0
ICT活用教育授業研究会開催
望ましいICT活用教育を目指して、柳津町教育研究会授業研究会を開催しました。
我が町では重点施策の一つとして情報教育・国際理解教育の充実が掲げられ、ICT整備事業が進行中です。
今年度は小学校、次年度には中学校と、順次整備が進められている状況にあるわけですが、我々の授業を大きく変える可能性があるICT機器の導入については、全く戸惑いがないわけではありません。
このようなことから、ICT活用教育の先進地区である上越市の城西中学校から、ICT教育を立ち上げの時代から携わっておられる先生をお迎えし、本校山田教諭とのティームティーチングで授業をしていただきました。
参加者総勢43名の先生方に囲まれ、8名の生徒はやや緊張気味でしたが、ICT機器の活用で、深く理解することができました。
我が町では重点施策の一つとして情報教育・国際理解教育の充実が掲げられ、ICT整備事業が進行中です。
今年度は小学校、次年度には中学校と、順次整備が進められている状況にあるわけですが、我々の授業を大きく変える可能性があるICT機器の導入については、全く戸惑いがないわけではありません。
このようなことから、ICT活用教育の先進地区である上越市の城西中学校から、ICT教育を立ち上げの時代から携わっておられる先生をお迎えし、本校山田教諭とのティームティーチングで授業をしていただきました。
参加者総勢43名の先生方に囲まれ、8名の生徒はやや緊張気味でしたが、ICT機器の活用で、深く理解することができました。
0
学校だより 第28号
0
西山小中合同駅伝を行いました!
「これ以上の天気は望めません!」というほどの抜けるような青空の下、第4回となる西山小中合同駅伝を、5日開催しました。今年度は、初めて保護者・教員合同チームを結成し、全9区間6チームで健脚を競い合いました。
合同チームには、西山駐在所出口さんも特別に参加。突然のお願いだったため、制服のまま走るという、捕り物以外では見ることができない姿も見ることができました。(交通指導で依頼されているので、本署には内緒だそうです(*^_^*)
沿道では地域の方も声をからして応援していただき、西山ならではの行事となりました。
近日中に、西山小学校からも、もっときれいな、もっと迫力のある写真がアップされるものと思います。お楽しみに…。
なお、近日中に福島民友新聞でも報道されるものと思います。
合同チームには、西山駐在所出口さんも特別に参加。突然のお願いだったため、制服のまま走るという、捕り物以外では見ることができない姿も見ることができました。(交通指導で依頼されているので、本署には内緒だそうです(*^_^*)
沿道では地域の方も声をからして応援していただき、西山ならではの行事となりました。
近日中に、西山小学校からも、もっときれいな、もっと迫力のある写真がアップされるものと思います。お楽しみに…。
なお、近日中に福島民友新聞でも報道されるものと思います。
0
奇祭 せんどぅむし -地域の伝統守ります-
せんどぅむし
砂子原地区に伝統的に伝わる「せんどぅむし」という奇祭があります。厄年の人が寄進した杉の木の周囲に燃え草をつけ、四方から火を放って火勢によって作柄を占う。そのあと老若男女がたいまつに火をつけ、各人の足を打ち払うという、という独特の行事です。
30日、西山小5,6年生、西山中全校生がこの行事に参加してきました。生徒の話では、昔近隣でも行われていた(今も?)とのことですが、この行事も「ひし」のように、今の中学生が体験していないと消え去る可能性があります。
西山中学校では伝統を守るのも自分たちのつとめとして、準備段階から参加してきました。地域の一員としての自覚が高まったように思います。
なお、このときの模様は、11月6日以降の福島中央テレビ夕方のニュースで放送される予定です。ぜひ、ご覧ください!
砂子原地区に伝統的に伝わる「せんどぅむし」という奇祭があります。厄年の人が寄進した杉の木の周囲に燃え草をつけ、四方から火を放って火勢によって作柄を占う。そのあと老若男女がたいまつに火をつけ、各人の足を打ち払うという、という独特の行事です。
30日、西山小5,6年生、西山中全校生がこの行事に参加してきました。生徒の話では、昔近隣でも行われていた(今も?)とのことですが、この行事も「ひし」のように、今の中学生が体験していないと消え去る可能性があります。
西山中学校では伝統を守るのも自分たちのつとめとして、準備段階から参加してきました。地域の一員としての自覚が高まったように思います。
なお、このときの模様は、11月6日以降の福島中央テレビ夕方のニュースで放送される予定です。ぜひ、ご覧ください!
0
学校だより 第27号
0
ニューデリー通信その3
0
ニューデリー通信その2
0
ニューデリー通信が届きました!
ニューデリー通信が届きました。
もっと前に送ってくださっていたようですが、インターネット環境の問題でなかなか入手できなかったものです。
榊原先生デング熱に感染したとのこと…。健康に留意されてご活躍なさることを切に祈ります。
もっと前に送ってくださっていたようですが、インターネット環境の問題でなかなか入手できなかったものです。
榊原先生デング熱に感染したとのこと…。健康に留意されてご活躍なさることを切に祈ります。
0
文化の香りと一体感!
平成27年度西山中学校文化祭が24日、秋晴れのもと開催されました。
全校生16名、しかも準備に充てられる時間が限られている中、生徒も教師も、そして保護者の方も一体となって、10倍、20倍規模の学校にも劣らぬ文化祭が開催されたと思っています。
特に優れていると感じたことは次の3つ…。
①文化の香りが感じられるものであったこと。
総合的な学習の発表は、活動の様子が端的にまとめられ、町への提言もあって、格調の高いものでした。
②各団体の出し物のレベルが高かった。
ややもすると悪ふざけに終わりそうなものでもきちんと工夫を凝らし、真剣に取り組んでいた。
③オンとオフの切り替えがきちんとしていた。
準備段階でも本番の出し物でも、活動のメリハリがしっかりしていた。そのため、全体としてとてもバランスのよい文化祭となった。
単なるお祭り騒ぎに終わらせることなく、文化を追求し、学校の一体感を示すことができた文化祭だったと思っています。生徒をはじめ、ご協力いただいた全ての方に感謝申し上げます。
全校生16名、しかも準備に充てられる時間が限られている中、生徒も教師も、そして保護者の方も一体となって、10倍、20倍規模の学校にも劣らぬ文化祭が開催されたと思っています。
特に優れていると感じたことは次の3つ…。
①文化の香りが感じられるものであったこと。
総合的な学習の発表は、活動の様子が端的にまとめられ、町への提言もあって、格調の高いものでした。
②各団体の出し物のレベルが高かった。
ややもすると悪ふざけに終わりそうなものでもきちんと工夫を凝らし、真剣に取り組んでいた。
③オンとオフの切り替えがきちんとしていた。
準備段階でも本番の出し物でも、活動のメリハリがしっかりしていた。そのため、全体としてとてもバランスのよい文化祭となった。
単なるお祭り騒ぎに終わらせることなく、文化を追求し、学校の一体感を示すことができた文化祭だったと思っています。生徒をはじめ、ご協力いただいた全ての方に感謝申し上げます。
0
学校だより 第26号
0
学校だより第25号
0
自分でつくるお弁当の日
10月5日は「自分でつくるお弁当の日」でした。柳津町給食センターが、昨年度から、食について考える事をねらいにして実施している行事です。①弁当づくりという体験を通して、栄養のバランス、食品の流通、調理技術などの知識を養い、食に関する関心を高める。②家族で食について話す機会を増やす。③自分でつくったという満足感と、家族への感謝の気持ちを養う。などが目的としてあげられています。
今回のテーマは「おにぎり」写真のように、工夫を凝らした弁当がたくさんありました。全部紹介できないのが残念です。「試験の前の日なのに大変だったろうな」と思います。ご家庭のご協力に感謝いたします。
今年度は、もう一回…11月30日に予定されています。期末テストの後ですので、さらなる傑作を期待しています。
今回のテーマは「おにぎり」写真のように、工夫を凝らした弁当がたくさんありました。全部紹介できないのが残念です。「試験の前の日なのに大変だったろうな」と思います。ご家庭のご協力に感謝いたします。
今年度は、もう一回…11月30日に予定されています。期末テストの後ですので、さらなる傑作を期待しています。
0
学校だより第24号
学校だより第24号をお届けします。10月の学校経営の方針、その他お知らせが主な内容です。
学校だより24.pdf
学校だより24.pdf
0
ワルシャワ通信第6号
0
学校だより第23号
学校だより第23号をお届けします。新人バドミントン大会等が主な記事です。
学校だより23.pdf
学校だより23.pdf
0
女子団体準優勝 ー両沼新人バドミントン大会ー
両沼新人バドミントン大会が9月29日、坂下中学校体育館で開催されました。
女子団体は初戦で新鶴中学校に2勝1敗で勝利したものの、坂下中学校の層の厚さに屈し、残念ながら準優勝。
個人戦では、たった1名の参加となった金子天斗くんがシングルスで第3位、女子は1年シングルスで渡部涼花さんが優勝、2年シングルスで原 雅さんが準優勝、オープンダブルスで菊地真生・鈴木未夢ペアが第3位という結果になりました。
女子団体は初戦で新鶴中学校に2勝1敗で勝利したものの、坂下中学校の層の厚さに屈し、残念ながら準優勝。
個人戦では、たった1名の参加となった金子天斗くんがシングルスで第3位、女子は1年シングルスで渡部涼花さんが優勝、2年シングルスで原 雅さんが準優勝、オープンダブルスで菊地真生・鈴木未夢ペアが第3位という結果になりました。
0
学校だより第22号
0
QRコード