学校日誌
西山中学校
ワルシャワ通信第5号
0
学校だより第21号
0
地元温泉旅館宿泊体験
15日、せいざん荘で試食会を行った後、地元の3軒の温泉旅館に宿泊体験しました。
これは、「地元を知る」活動の一環で、地域の魅力を発信するのに、まずは自分たち自身が地域を体験する必要があるだろうと考えてのことです。
満室だった1軒をのぞいた3件の温泉旅館に3グループに分かれて分宿調査。夜には、西会津町の地域興し協力隊員の横山 萌美さんをお招きし、車座になって、鎌倉出身の横山さんが、会津を選んで移り住んだ理由、会津の印象と魅力、地域興し協力隊の仕事などについて語ってもらいました。
盛りだくさんの企画で充実した1日を過ごした生徒たち…。16日には魅力発掘コンテストのPRビデオの撮影に取り組みます。
湯屋に神社がある「神の湯」こと「老沢温泉旅館」
檜風呂と露天風呂で有名な「中ノ湯」
3本の源泉と川のせせらぎが心地よい「滝之湯」
横山先生講演会
なお、それぞれの旅館の玄関にあるお化けカボチャは、生徒が栽培したもので、各旅館に提供させていただきました。
これは、「地元を知る」活動の一環で、地域の魅力を発信するのに、まずは自分たち自身が地域を体験する必要があるだろうと考えてのことです。
満室だった1軒をのぞいた3件の温泉旅館に3グループに分かれて分宿調査。夜には、西会津町の地域興し協力隊員の横山 萌美さんをお招きし、車座になって、鎌倉出身の横山さんが、会津を選んで移り住んだ理由、会津の印象と魅力、地域興し協力隊の仕事などについて語ってもらいました。
盛りだくさんの企画で充実した1日を過ごした生徒たち…。16日には魅力発掘コンテストのPRビデオの撮影に取り組みます。
湯屋に神社がある「神の湯」こと「老沢温泉旅館」
檜風呂と露天風呂で有名な「中ノ湯」
3本の源泉と川のせせらぎが心地よい「滝之湯」
横山先生講演会
なお、それぞれの旅館の玄関にあるお化けカボチャは、生徒が栽培したもので、各旅館に提供させていただきました。
0
温泉たまご創作料理試食会
9月15日、西山温泉せいざん荘において、温泉たまごを利用した創作料理試食会を行いました。
温泉たまごは、その作る過程で、どうしてもひび割れて商品化できないものがあります。これまでは全て処分されていたそうですが、それを活用してメニュー化しようというのが今回の試みです。
西山中学校の生徒、教職員がそれぞれメニューを考案。その中で、実際にメニュー化できそうなもの4点について調理していただき、試食を行いました。お忙しいところご協力いただいた「せいざん荘」さんに感謝です。
NHKや新聞社の取材もありました。
NHKのニュースより
温泉たまごは、その作る過程で、どうしてもひび割れて商品化できないものがあります。これまでは全て処分されていたそうですが、それを活用してメニュー化しようというのが今回の試みです。
西山中学校の生徒、教職員がそれぞれメニューを考案。その中で、実際にメニュー化できそうなもの4点について調理していただき、試食を行いました。お忙しいところご協力いただいた「せいざん荘」さんに感謝です。
NHKや新聞社の取材もありました。
NHKのニュースより
0
学校だより 20号
アップロードを忘れていました。学校だより第20号をお届けします。
全国きものデザインコンクールのジュニア中学生で、本校生徒の作品が、全国第三位にあたる滋賀県知事賞に輝きました。その他の記事です。
学校だより20.pdf
全国きものデザインコンクールのジュニア中学生で、本校生徒の作品が、全国第三位にあたる滋賀県知事賞に輝きました。その他の記事です。
学校だより20.pdf
0
ワルシャワ通信第4号
ワルシャワ日本人学校の田中先生から、ワルシャワ通信第4号が届きました。夏休みに、ベルギーを中心に旅行したときの写真です。
ワルシャワ通信4号.pdf
ワルシャワ通信4号.pdf
0
学校だより 第19号
0
西山小中合同防災訓練
4日、西山小学校と合同の防災訓練を行いました。その様子が、TUF、KFB2社が取材してくださり、夕方の県内ニュースで放送されました。
4日の防災訓練は、「地域防災の担い手として」をテーマに行ったもので、
①自分の身は自分で守る。
②特に昼間の高齢化率が高い西山地区では、小中学生が地域防災の担い手である。
③中学生は、小学校低学年を保護する立場である。
以上3点の意識を高めるねらいがありました。
訓練には、地域の方にも参加いただき、また福島県砂防ボランティアの方の模型を使った土砂崩れメカニズムの解説もあり、大変充実したものになりました。
テレビニュースでも紹介されました。
4日の防災訓練は、「地域防災の担い手として」をテーマに行ったもので、
①自分の身は自分で守る。
②特に昼間の高齢化率が高い西山地区では、小中学生が地域防災の担い手である。
③中学生は、小学校低学年を保護する立場である。
以上3点の意識を高めるねらいがありました。
訓練には、地域の方にも参加いただき、また福島県砂防ボランティアの方の模型を使った土砂崩れメカニズムの解説もあり、大変充実したものになりました。
テレビニュースでも紹介されました。
0
とってもうれしい記事と学校だより第18号
30日付け福島民報に、西山中生の絵に触発されて奥会津に移り住んだ方の記事が掲載されていました。本校の活動が形に表れた例として、大変うれしくなりました。
学校だより18号は、夏休みに参加した魅力発掘コンテスト結団式その他です。
学校だより18.pdf
学校だより18号は、夏休みに参加した魅力発掘コンテスト結団式その他です。
学校だより18.pdf
0
学校だより 第17号
2学期が始まりました。夏休み中もそうでしたが、生徒たちは、2学期が始まっても目前に迫った英語弁論大会や駅伝の練習に励んでいます。2学期もよろしくお願いいたします。
学校だより17.pdf
学校だより17.pdf
0
魅力発掘コンテスト結団式
7月22日、会津若松市の県立博物館で、平成27年度の「ふるさと福島魅力発掘コンテスト」の結団式が行われました。応募があった27校から選抜された15校全校が参加しての結団式です。
会では、昨年度優秀賞を受賞した本校のビデオが紹介され、大いに盛り上がりました。
会では、昨年度優秀賞を受賞した本校のビデオが紹介され、大いに盛り上がりました。
0
奥会津魅力探訪の旅にいってきました。
連休明けの夏休みの初日(7月21日)、奥会津の魅力を探る旅に、全校生で出かけました。
大内の宿には、年間100万人を超える観光客が訪れるそうですが、多くは大内の宿から会津若松方面に抜けていきます。今回の探訪の旅は、そのうちの1割でも、大内の宿~昭和村~西山・柳津方面に抜けてもらおうと、西山中学校が企画する旅の現地調査です。
大内の宿では、今の大内の宿隆盛の礎を作った吉村徳男さんに講話、案内していただく機会も得ることができ、大変充実した一日になりました。
吉村さんの案内で、大内の宿を見学。観光客としては見ることができないところも案内していただきました。
八幡のケヤキは、16人が手をつないでちょうどの大ケヤキでした。樹齢1000年…。すごいです。長寿の清水、山桜の群生地も見学しました。
水車の木地小屋では、突然の訪問にもかかわらず、丁寧に説明いただきました。
昭和の白樺林を抜け、芋小屋でそばを堪能…。
芋小屋では、大小二つの滝を堪能しました。今のところ名前もない滝だそうですが、どうしてここが観光地として認識されないのか不思議なぐらいの迫力の滝でした。
これから西山中学校では、今日の旅をパンフレットにまとめ、「奥会津魅力探訪の旅」として発信していきます。皆さんもこのコースをたどり、斎藤清や星さんになったつもりで、芸術作品を作ってみませんか?
大内の宿には、年間100万人を超える観光客が訪れるそうですが、多くは大内の宿から会津若松方面に抜けていきます。今回の探訪の旅は、そのうちの1割でも、大内の宿~昭和村~西山・柳津方面に抜けてもらおうと、西山中学校が企画する旅の現地調査です。
大内の宿では、今の大内の宿隆盛の礎を作った吉村徳男さんに講話、案内していただく機会も得ることができ、大変充実した一日になりました。
吉村さんの案内で、大内の宿を見学。観光客としては見ることができないところも案内していただきました。
八幡のケヤキは、16人が手をつないでちょうどの大ケヤキでした。樹齢1000年…。すごいです。長寿の清水、山桜の群生地も見学しました。
水車の木地小屋では、突然の訪問にもかかわらず、丁寧に説明いただきました。
昭和の白樺林を抜け、芋小屋でそばを堪能…。
芋小屋では、大小二つの滝を堪能しました。今のところ名前もない滝だそうですが、どうしてここが観光地として認識されないのか不思議なぐらいの迫力の滝でした。
これから西山中学校では、今日の旅をパンフレットにまとめ、「奥会津魅力探訪の旅」として発信していきます。皆さんもこのコースをたどり、斎藤清や星さんになったつもりで、芸術作品を作ってみませんか?
0
写真家の目でとらえる奥会津の魅力
7月17日、写真家の星 賢孝さんをお迎えし、「写真家の目でとらえる奥会津の魅力」と題して、講話集会を実施しました。
私たちが普段何気なく眺めている郷土の風景には様々な魅力に溢れています。世界的な版画家 斎藤清 も、私たちの身近な風景に価値を見いだし、芸術にまで高めました。
この日は、奥会津を拠点に活動しておられる写真家の星 賢孝さんをお招きして、郷土の魅力の見つけ方を学びました。21日には、この日のお話しを参考に、カメラを片手に、奥会津の魅力を探しに行きます。
私たちが普段何気なく眺めている郷土の風景には様々な魅力に溢れています。世界的な版画家 斎藤清 も、私たちの身近な風景に価値を見いだし、芸術にまで高めました。
この日は、奥会津を拠点に活動しておられる写真家の星 賢孝さんをお招きして、郷土の魅力の見つけ方を学びました。21日には、この日のお話しを参考に、カメラを片手に、奥会津の魅力を探しに行きます。
0
学校だより 第16号
学校だより第16号をお届けします。第1学期最終号です。
学校だより16.pdf
学校だより16.pdf
0
学校だより 第15号
0
ワルシャワ通信第3号
ワルシャワ日本人学校赴任中の田中先生 ワルシャワ通信第3号です。
ワルシャワ通信3号軽.pdf
ワルシャワ通信3号軽.pdf
0
学校だより第14号
学校だより第14号をお届けします。蕗取り(自然ふれあい学習)報告、7月の重点が主な記事です。
学校だより14.pdf
学校だより14.pdf
0
学校だより第13号
学校だより第13号をお届けします。学芸員講話、ロードフラワー運動についてお知らせします。
学校だより13.pdf
学校だより13.pdf
0
齋藤清の視点で…
6月18日、世界的な版画家 齋藤清 美術館の学芸員をお招きして、講演会を開催しました。
齋藤清は、何気ない会津の日常の風景を鮮やかに切り取り、独特の世界観を表現しています。齋藤清の目で、私たちのふるさとを見回したら、いろいろな魅力に気づくことができるかもしれません。講演会では、齋藤清の生い立ちと共に、作品と実際の写真を示していただき、ふるさと会津を愛する齋藤清の目の一端を説明していただきました。
齋藤清は、何気ない会津の日常の風景を鮮やかに切り取り、独特の世界観を表現しています。齋藤清の目で、私たちのふるさとを見回したら、いろいろな魅力に気づくことができるかもしれません。講演会では、齋藤清の生い立ちと共に、作品と実際の写真を示していただき、ふるさと会津を愛する齋藤清の目の一端を説明していただきました。
0
「先行学習」授業研究会
授業インストラクター 鏑木 良夫 先生をお招きして、授業研究会を行いました。8人の生徒に40人の参観教師。生徒にも教師にも大変刺激的な一日でした。これでギアチェンジ。今度は学習活動に邁進します。
0
「ひしストラップ」が安倍首相に!
本校で開発し、地域の方とのコラボで製品化しているひしストラップが5月30日、来町された安部首相にプレゼントされた、とのこと。このほど報道陣がシャットアウトされた中で、かろうじて撮影されたそのときの写真が手に入りましたのでアップロードします。なんか嬉しいですね。
ひしストラップを手にする安倍首相…
0
学校だより第12号
0
学校だより第11号
学校だより第11号をお届けします。支部大会を勝ち抜いた上部大会全会津大会の特集です。
学校だより11.pdf
学校だより11.pdf
0
女子団体 準優勝! ☆両沼中体連総合大会
両沼中体連総合大会バドミントン大会が、2,3日の両日、会津坂下町立坂下中学校体育館で行われました。
女子団体 準優勝をはじめ、男子団体第3位。個人戦でも、男子シングルスでY.Wくんが、またダブルスでK.K・J.Iペアが準優勝、女子ダブルスで、Y.W・M.Sペアが第3位、S.K・M.Hペアが第5位と、多くの生徒が全会津大会への出場権を獲得することができました。
残念ながら敗退した生徒も1プレー1プレーがとても充実しており、爽やかな印象を与えることができたと思っています。バドミントンの醍醐味を堪能させてくれた生徒たちに心から感謝します。
女子団体 準優勝をはじめ、男子団体第3位。個人戦でも、男子シングルスでY.Wくんが、またダブルスでK.K・J.Iペアが準優勝、女子ダブルスで、Y.W・M.Sペアが第3位、S.K・M.Hペアが第5位と、多くの生徒が全会津大会への出場権を獲得することができました。
残念ながら敗退した生徒も1プレー1プレーがとても充実しており、爽やかな印象を与えることができたと思っています。バドミントンの醍醐味を堪能させてくれた生徒たちに心から感謝します。
0
学校だより第10号
0
学校だより第9号
0
成果発表会をしました
5月25日、4月に実施した修学旅行、校外学習の成果発表会を行いました。フリー参観デートいうこともあり、保護者の方や地域の方の参加もありました。
0
紅葉の小径プロジェクト始動
柳津町を紅葉の里にしようと、植樹をしておられる方々がから紅葉の提供がありました。西山中学校では、西山地区がさらに魅力ある里になるよう、この紅葉を「手掘り温泉スポット」までの遊歩道に植えたいと考えています。
22日植樹の場所の下見と下ごしらえを行い、27日午後に植樹を行います。
砂の芸術…?
22日植樹の場所の下見と下ごしらえを行い、27日午後に植樹を行います。
砂の芸術…?
0
ニューデリー通信第1号
ニューデリーに赴任した榊原先生から、ニューデリー通信が届きました。
0
ワルシャワ通信第2号
0
ワルシャワ通信アップ開始
ワルシャワに赴任した田中先生から通信が届いています。せっかくの機会なので、この場にアップします。
0
学校だより第8号
0
お年寄りと交流しました
5月20日、柳津町の健幸クラブの皆と交流会を行いました。健康クラブは、町のお年寄りの方々が毎月集まって、様々な活動をする会です。
当日は、一緒に「ひし」を作ってもらい、一緒に給食も食べて頂きました。その後、全校音楽で、3年生の題材「花」を全員で合唱し、交流を楽しみました。
会の様子は、NHKが取材してくださり、21日の朝のニュースで放送されました。
NHKニュースから
0
学校だより第7号
0
学校だより第6号
0
学校だより第5号
0
学校だより第4号
0
☆西中生 4月30日FTVみんなのニュース出演予定
4月27日(月)、FTV「さたふく」MCでおなじみの鈴木康一郎アナウンサーと撮影班が来校し、本校のひしストラップの開発の経緯から、実際のひしストラップづくりの様子までを詳しく取材しました。
午前中は、校長先生への、ひしストラップ開発の経緯に関するインタビューと、授業風景の撮影が行われ、午後は、会場を老沢温泉旅館に移し、地域の方と中学生がいっしょにひしストラップをつくる様子を取材しました。
老沢温泉旅館では、女将の菊地タミ子さんの他、タミ子さんの呼びかけに応じて2名の地元の方が中学生の制作の応援に駆けつけてくれました。
(写真左)アナウンサーの鈴木さんも一緒に作ることになり、中学生が作り方を教えます。
(写真右)インタビューに答える生徒会長。マイクを向けられることにも慣れてきました。
2年生(写真左)は1人ひとりインタビューに答えていました。
制作終了後はみんなで記念写真をとりました。
放送は、4月30日(木)17:25FTV「みんなのニュース」で予定しています。
約8分間の放送の予定だそうです。
鈴木アナウンサーには、先日、奥会津の魅力紹介の取材の際にお会いし、その際、「ひしストラップ」を紹介したのですが、その取り組みに興味を持ってくださり、今回の取材となりました。
これを機に、「ひしストラップ」がさらに柳津西山の土産物として定着していくと嬉しいです。
午前中は、校長先生への、ひしストラップ開発の経緯に関するインタビューと、授業風景の撮影が行われ、午後は、会場を老沢温泉旅館に移し、地域の方と中学生がいっしょにひしストラップをつくる様子を取材しました。
老沢温泉旅館では、女将の菊地タミ子さんの他、タミ子さんの呼びかけに応じて2名の地元の方が中学生の制作の応援に駆けつけてくれました。
(写真左)アナウンサーの鈴木さんも一緒に作ることになり、中学生が作り方を教えます。
(写真右)インタビューに答える生徒会長。マイクを向けられることにも慣れてきました。
2年生(写真左)は1人ひとりインタビューに答えていました。
制作終了後はみんなで記念写真をとりました。
放送は、4月30日(木)17:25FTV「みんなのニュース」で予定しています。
約8分間の放送の予定だそうです。
鈴木アナウンサーには、先日、奥会津の魅力紹介の取材の際にお会いし、その際、「ひしストラップ」を紹介したのですが、その取り組みに興味を持ってくださり、今回の取材となりました。
これを機に、「ひしストラップ」がさらに柳津西山の土産物として定着していくと嬉しいです。
0
☆春爛漫の中、1・2年生校外学習
西山中学校の1・2年生は4月23日(木)に会津若松市で校外学習を行いました。
目的は、会津若松市の史跡を訪ね、歴史の知識を深めること。来年の修学旅行の予行とすることなどでした。
写真(上)は松平家御廟。石碑を大きな亀が支える不思議な造形に見とれる子どもたち。
写真(左)武家屋敷の桜は満開を過ぎていますが、ひらひらと舞う花びらがきれいでした。
写真(右)はフィールドワークでの一コマ。焼きたての太郎焼がおいしそうです。鶴ヶ城から街を眺めると、殿様の気分です。
お城をバックに記念撮影。
改めて会津の歴史・伝統への興味を高めるとともに、友人との交流を深め、充実した1日となりました。
目的は、会津若松市の史跡を訪ね、歴史の知識を深めること。来年の修学旅行の予行とすることなどでした。
写真(上)は松平家御廟。石碑を大きな亀が支える不思議な造形に見とれる子どもたち。
写真(左)武家屋敷の桜は満開を過ぎていますが、ひらひらと舞う花びらがきれいでした。
写真(右)はフィールドワークでの一コマ。焼きたての太郎焼がおいしそうです。鶴ヶ城から街を眺めると、殿様の気分です。
お城をバックに記念撮影。
改めて会津の歴史・伝統への興味を高めるとともに、友人との交流を深め、充実した1日となりました。
0
柳津・西山中修学旅行状況(12)
柳津・西山中合同修学旅行隊は、全員無事に新潟空港に予定通り到着しました。
ふれあい館到着は予定通り19:30ころの予定です。
ふれあい館到着は予定通り19:30ころの予定です。
0
柳津・西山中修学旅行状況(11)
合同修学旅行隊は、無事全日程を終了し、那覇空港に到着しました。
那覇空港は修学旅行生等で大変混んでいますが、時間通り進行すると
思います。
写真(上・左)は昼食の様子。沖縄そば(ソーキ)ですね。
このように、空港は混んでいます。
那覇空港は修学旅行生等で大変混んでいますが、時間通り進行すると
思います。
写真(上・左)は昼食の様子。沖縄そば(ソーキ)ですね。
このように、空港は混んでいます。
0
柳津・西山中修学旅行状況(10)
修学旅行は予定通り進行しております。
生徒たちは、首里城見学を終え、ただ今国際通りを散策。お土産などの買い物中です。
12:20から昼食をとり、13:00に空港に向けて出発します。
生徒たちは、首里城見学を終え、ただ今国際通りを散策。お土産などの買い物中です。
12:20から昼食をとり、13:00に空港に向けて出発します。
0
柳津・西山中修学旅行状況(9)
4月24日 6時20分 晴れ 気温19℃。
海岸を全員で散歩しました。とても気持ちのよい朝です。
全員元気です。
旅行隊は、この後8:00にホテルを出発し、首里城を見学します。
海岸を全員で散歩しました。とても気持ちのよい朝です。
全員元気です。
旅行隊は、この後8:00にホテルを出発し、首里城を見学します。
0
柳津・西山中修学旅行状況(8)
合同修学旅行隊は、全員無事ホテルに入りました。
昨日よりもさらにリゾート感のあふれるホテルです!
ホテル到着後、ホテルの前のプライベートビーチで足湯ならぬ足海?で水遊びと記念撮影をしました。
さて、18:00からは焼き肉(食べ放題)の夕食です。
ここまで元気に過ごしていた子どもたち。夕食後の食べ過ぎがちょっと心配です・・・。
ホテルの部屋は写真(右)のような感じになっております。
恩納村「リザンシーパークホテル谷茶ベイ」 TEL(098)964-6611
沖縄県国頭郡恩納村字谷茶1496
明日はいよいよ最終日、午前中、首里城や国際通りの散策の後、
那覇空港を14:55くらいに出発。新潟空港到着予定17:15
ふれあい館19:30の到着予定となっています。
昨日よりもさらにリゾート感のあふれるホテルです!
ホテル到着後、ホテルの前のプライベートビーチで足湯ならぬ足海?で水遊びと記念撮影をしました。
さて、18:00からは焼き肉(食べ放題)の夕食です。
ここまで元気に過ごしていた子どもたち。夕食後の食べ過ぎがちょっと心配です・・・。
ホテルの部屋は写真(右)のような感じになっております。
恩納村「リザンシーパークホテル谷茶ベイ」 TEL(098)964-6611
沖縄県国頭郡恩納村字谷茶1496
明日はいよいよ最終日、午前中、首里城や国際通りの散策の後、
那覇空港を14:55くらいに出発。新潟空港到着予定17:15
ふれあい館19:30の到着予定となっています。
0
柳津・西山中修学旅行状況(7)
合同修学旅行隊は、各班とも無事、班別自主研修を終えました。
各班とも沖縄の文化・観光を満喫する充実した研修を終え、ホテルに到着しています。
各班とも沖縄の文化・観光を満喫する充実した研修を終え、ホテルに到着しています。
0
柳津・西山中修学旅行状況(6)
おはようございます!
合同修学旅行隊2日目の朝の様子をお伝えいたします。
子どもたちは朝6:20にホテルロビーに集合し、朝の「お散歩」に出かけました。
今日は班別自主研修。班ごとにジャンボタクシーで計画した見学地を巡ります。
美ら海水族館の見学も予定されています。
合同修学旅行隊2日目の朝の様子をお伝えいたします。
子どもたちは朝6:20にホテルロビーに集合し、朝の「お散歩」に出かけました。
今日は班別自主研修。班ごとにジャンボタクシーで計画した見学地を巡ります。
美ら海水族館の見学も予定されています。
0
柳津・西山中修学旅行状況(5)
合同修学旅行隊は、無事1日目のホテルに到着しました。
南国ムードたっぷりの画像をお届けします。
豊見城市「グランビューガーデン沖縄」 TEL:(098)851-2288
那覇市豊見城市豊崎3-82
南国ムードたっぷりの画像をお届けします。
豊見城市「グランビューガーデン沖縄」 TEL:(098)851-2288
那覇市豊見城市豊崎3-82
0
柳津・西山中修学旅行状況(4)
合同修学旅行隊は「山城本部壕」の見学を終え、最初の宿泊地である、
豊見城市のホテル「グランビューガーデン沖縄」へと向かっています。
今日1日無事に終えることができそうです。
豊見城市のホテル「グランビューガーデン沖縄」へと向かっています。
今日1日無事に終えることができそうです。
0
柳津・西山中修学旅行状況(3)
合同修学旅行団は、沖縄平和祈念公園に到着しました。
この後、「平和講話」を聞いた後、
17:00ころに山城本部壕を見学。
18:40ころホテルに到着する予定です。
この後、「平和講話」を聞いた後、
17:00ころに山城本部壕を見学。
18:40ころホテルに到着する予定です。
0
柳津・西山中修学旅行状況(2)
柳津・西山中合同修学旅行団は、無事那覇空港に到着しました。
天候曇り、気温23℃。少し蒸し暑いですが、過ごしやすい天気です。
全員元気に過ごしています。
天候曇り、気温23℃。少し蒸し暑いですが、過ごしやすい天気です。
全員元気に過ごしています。
0
QRコード