柳津町立柳津小学校
柳津町立柳津小学校
今朝、1番最初に登校してきた子供たちが校庭で何かをしているので行ってみました。聞いてみると昨日の下校の際、風が強かったのでコーンが飛ばされないか心配になり石をのせておいた、そしてその石を片付けているところです。とのことでした。なんと心の優しい思いやりのある行動。朝から清々しい気持ちになりました。
明日いよいよ運動会本番です。今日は子供たちは柳小タイムで最終確認を行いました。明日がとても楽しみです。
今日は3,4校時に運動会の予行を行いました。予行ではありましたが、みんな今年のテーマ「やる気・元気・本気 100% 仲間といしょにかけぬけろ!」の気持ちで最後まで頑張ることができました。高学年は、自分の係の仕事もしっかり行い運動会を支えてくれました。
今日の柳小タイムの時間に閉会式の練習を行いました。爽やかな風の中、子ども達の元気いっぱいの声が校庭に響いていました。
今年の運動会のテーマは「やる気・元気・本気100% 仲間と一緒にかけぬけろ」です。今日は雨のため体育館での全体練習になりましたが、テーマの通り全校生の心を一つに気持ちの入った演奏でした。
来週の運動会に向けどの学年も盛り上がってきています。
第1回教養委員会が開かれました。今日の協議は、今月18日土曜日に行われる運動会への協力についてです。各班に分かれ熱心に協議をしていただきました。万全の体制で運動会当日が迎えられそうです。
大変お忙しい時間帯にもかかわらず大勢の方々にお集まりいただきました。心より御礼申し上げます。
子ども達は、地域の方々などに支えられながら沢山の貴重な経験や学びを継続することができています。今日は学校田の施肥を実施しました。また先日は、良寛さんについての講話を行いました。柳津小の玄関には良寛さんの書が飾られています。柳津町役場には銅像も設置されています。その他、図書の先生やICT支援員の先生の協力を得て学びを継続しています。
GWを終え、学校生活が再スタートしました。体調不良の児童はおらず全員元気に登校しました。学校に元気な声が戻ってきてどの学級も活気にあふれていました。GW中の事故やけがの報告もなく、保護者の皆様に感謝申し上げます。今日は6年生はお話鑑賞会に行っています。
今日は天候に恵まれ、校舎にはさわやかな風が流れていました。今週はGWの間で短い1週間でしたが、どの学年も落ち着いて授業に取り組んでいました。
4~6年生でふくしま学力調査が実施されました。国語と算数、質問紙を行いました。どの学年も集中して取り組んでいました。
連日、晴天に恵まれ運動会の練習をしたり、雲の様子を観察したりと学習が進められています。雲の観察では、タブレットで雲を撮影し変化の様子を比べていました。1年生は、職員室や校長室に入るときの約束を学び実際に訪問しました。
25日木曜日の3校時に1年生を迎える会が行われました。2年生から6年生は、1年生を歓迎するためにいろいろな準備をしてきました。ゲームやプレゼントを通してお兄さんやお姉さんのあたたかい気持ちが1年生に伝わていたようです。みんな笑顔の素敵な会でした。
今週前半の各学年の写真を掲載しました。それぞれ1学年進級し、新しい学習内容に興味津々で「ネクスト チャレンジ チーム柳小」授業に取り組んでいます。
授業参観の後、PTA総会が行われました。令和6年度の事業計画や予算案、役員選出などが行われ、拍手で承認されました。会に先立ち、前PTA会長に両沼連Pの表彰が行われました。
4月19日金曜日に授業参観、専門委員会、PTA総会、学級懇談会が行われました。多くの保護者の方々に参加していただき感謝申し上げます。授業参観では、みんな張り切って臨んでいました。
5月18日の運動会で鼓笛演奏が行われます。それに向け鼓笛隊の活動が始まっています。柳津小学校は、3~6年生が運動会で演奏します。本年度の曲は、「ドラムマーチ」「校歌」「ドラゴンクエスト ロトのテーマ」の3曲です。パートリーダーを中心に練習を頑張っています。楽しみにしていてください。
委員会活動が順調にスタートし、各委員会の活動計画を全児童に知らせ、「チーム柳小」で取り組めるよう児童会総会が開かれました。各委員長が活動計画を発表し質疑が行われました。要綱の文字がとても丁寧に書かれていて感心しました。
各学年集中して授業に取り組んでいます。1年生は自分の名前を上手に書けるように一生懸命練習をしていました。授業中は学校全体に心地よい緊張感が漂っています。
理科や生活科などの学習で使用する「なかよし農園」の耕し作業を行いました。支援員の先生が肥料や耕し作業を行ってくださいました。土の状態がよく今年も大豊作の予感です。
15日月曜日から清掃班でのお掃除が始まりました。まず、6年生が1年生をお迎えに行って清掃場所まで連れてきてくれました。自己紹介をして清掃班の顔合わせがスタートしました。担当の先生から清掃の大切さや手順などについてお話があり、班長を中心に班のめあてや役割分担を決めました。自分たちで学校をきれいにしようと意欲満々で令和6年度の清掃が開始されました。