柳津町立柳津小学校
柳津町立柳津小学校
71日間の第1学期が終了しました。
代表児童が1学期の反省と夏休みの計画の発表をしました。
夏休みは、水泳を頑張り、さらに泳げるようにしたいと抱負を発表していました。
明日から夏休みとなります。事件や事故、けがや病気に十分注意して過ごしてほしいと
思います。
本日の朝の会では、ALTのギャビン先生とのお別れ会を実施しました。
ギャビン先生には、1年間でしたが、英語をていねいに教えていただきました。
1年間、大変お世話になりました。ありがとうございました。
来週で1学期も終了するため、愛校活動を全校で実施しました。
普段の掃除では、なかなか手が届かないところまできれいになりました。
愛校活動お疲れ様でした。
朝鑑賞の様子です。
各学年で工夫をして鑑賞を行っています。
継続していくことで、鑑賞の力や表現の力がついていくと思います。
3年生の校外学習で、田﨑さんのきゅうり畑の見学をさせてもらいました。
きゅうり栽培の詳しい説明をしていただき、収穫までさせていただきました。
お忙しい中、ご協力ありがとうございました。
4年生で、そろばん教室がありました。
講師の先生から、丁寧に教えてもらい、楽しくそろばんの学習を行っていました。
お忙しい中、教えていただきありがとうございました。
斎藤清美術館の地域おこし協力隊の方から、
8月27日に行われる「いしころアートワークショップ」の紹介が
ありました。くわしくは、本日配付のチラシをご覧ください。
興味のある人はぜひ参加してみてください。
本日は、お弁当の日でした。
それぞれのクラスで、バラエティに富んだお弁当をおいしく食べていました。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
6年生が、放射線学習のため、福島県環境創造センター(コミュタン福島)に出発しました。
せっかくの機会ですので、多くのことを学んできてください。
5年生が、宿泊学習に出発しました。
2日間、協力して頑張ってきてください。
この後の様子は、TOPIC-速報-小学校関係でお知らせします。
暑い中ですが、多くの保護者の方にご来校いただき、授業参観を実施させていただきました。
4月よりも成長したお子様の姿、そして学習に頑張るお子様の姿を見ることができたのではないでしょうか。
お忙しい中、全体会や講演会にも多数ご参加いただきありがとうございました。
29日に1・2年生、30日に3・4年生が、西山小と交流を行いました。
それぞれの学年で、西山小学校のお友達と楽しく交流して学習することができました。
西山小学校の皆様、ありがとうございました。
学校田において、4・5年生が生き物調査を行ってきました。
暑い中でしたが、こどもたちは班に分かれて、元気よく活動していました。
ドローンによる農薬散布の様子もみせていただきました。
農青連の皆様、ご協力ありがとうございました。
今日は、5・6年生で、読み聞かせが行われました。
みんな集中してお話しを聞いていました。
2学期もお世話になります。
福島民報さんにお越しいただき、4年生で新聞出前講座を行いました。
新聞がどのように作られているのかをお話しやDVDで見せていただき、
理解することができました。
また、実際に記事を書く練習をさせていただきました。
これからの学習で、新聞にまとめるときに、今日学んだことが生かせると
よいと思います。
2年生で、動物ふれあい活動を行いました。
犬のしぐさや犬に食べさせてはいけないものなどのお話しを聞いた後、
実際に犬と触れ合いました。やさしくなでてあげることができていました。
ご協力ありがとうございました。
今日の朝の会では、交通教育専門員の方から、朝の交通指導で気になっていることや
継続して頑張ってほしいことをお話ししていただきました。
これからも交通事故にあわないように、気をつけて登下校していきましょう。
5年生の森林環境学習で、博士山に行ってきました。
柳津にはこんなに大きな山があることに改めて感じたと思います。
森林環境について、リアルな現場学習になりました。
森の案内人の皆様、ご協力ありがとうございました。
7月に西山小の5年生と本校の5年生が合同で実施する宿泊学習の事前学習会が行われました。
自己紹介のあと、活動班の話し合いを行いました。
お互いに交流を深め、ますます宿泊学習が楽しみになったと思います。
4年生が社会科の学習で会津若松市の環境センターに見学に行きました。
なかなか見ることのできないゴミ焼却処理施設内を見せていただいたり、リサイクルを進めてゴミを減らすことの大切さを教えていただいたりと、とても有意義な学習ができました。
今日は、1.2年生で読み聞かせがありました。
こどもたちは、とても真剣に話に聞き入っていました。
うぐいすおはなしの会の皆様、いつもありがとうございます。
今日の午後は、天気もよくなり、1年生の生活科の授業で、校庭の草花や虫をさがしていました。
かたつむりをみつけ、みんなで「かたつむりの歌」を歌っていました。
ちょっとでも夏を感じることができたと思います。
防犯教室を実施しました。
会津坂下警察署の方から講話をしていただきました。
防犯の合言葉「いかのおすし」について、ロールプレイを行い、
実際に、どのように対応したらよいかみんなで考えました。
ぜひ、防犯教室で学んだことをもしものときにいかして、
自分で考えて最善の行動がとれるようにしてほしいと思います。
6年生において、租税教室を行いました。
柳津町税務係の方から、「税とくらし」のお話しをしていただき、ビデオでわかりやすく消費税について
教えていただきました。お忙しい中、ありがとうございました。
1年生が、通学路探検を行いました。
普段通学していますが、改めて友達や先生と歩いてみると、
新たな発見があったと思います。
これからも気を付けて登下校を行ってください。
久しぶりに、ファミリー学級を実施しました。
各学年で、親子でいろいろと活動することができました。
通常の授業参観とは異なり、親子で一緒に触れ合う貴重な機会となりました。
講師の皆様、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
6年生で、二瓶歯科さんの協力のもと歯科指導を行いました。
8020運動のことや歯ブラシの選び方、歯磨きのしかたなどを
丁寧に教えていただきました。
今日学んだことをいかして、歯を大切にしてほしいと思います。
朝の会で、プール開きを行いました。今年も、感染予防対策をしながらの
プール学習となります。
6年生の代表児童より宣誓、各学年代表より、目標発表がありました。
自分の目標達成に向けて、水泳学習を頑張ってください。
昨日まで雨続きで心配しましたが、良い天気の中、新体力テストが実施されました。
自分の記録を少しでも伸ばそうと一人一人頑張っていました。
5、6年生は上級生として、1、2年生の補助に入り、記録をとっていました。
たくさんの素晴らしい姿を見ることができました。
<上体起こし> <立ち幅跳び>
<反復横跳び> <長座体前屈>
<ソフトボール投げ> <50m走>
本年度のクラブ活動が、本格的に始まりました。
それぞれのクラブで楽しく活動していました。
<イラストクラブ>
<運動クラブ>
<ものづくりクラブ>
新体力テストの種目の1つであるシャトルランを2学年ごとに実施しました。
頑張っているお友達を応援する姿、素晴らしかったです。
明日の新体力テストも頑張りましょう。
4年生が、柳津簡易水道浄水場の見学に行ってきました。
町の担当の方から、説明を受けた後、疑問に思ったことを質問していました。
実際に見学させていただけたことは、とても大切な学習の機会となりました。
お忙しい中、大変お世話になりました。
今年度2回目となる読み聞かせは、3・4年生で行いました。
真剣にお話しを聞いている姿はいつも感心しています。
うぐいすおはなしの会の皆様、いつも楽しいお話しありがとうございます。
今年度はじめての読み聞かせを行いました。
今回は、1・2年生で実施しました。
こどもたちは、一生懸命お話に聞き入っていました。
今年度もうぐいすおはなしの会の皆様、大変お世話になります。
西山小と合同で、芸術鑑賞教室が行われました。
今年は、にじいろ音楽隊にょる演奏会が行われました。
クラシックだけでなく、アニメの曲なども演奏されました。
また、楽器を使わずボディパーカッションも披露していただき、
児童も一緒に体を動かし、とても楽しいひと時となりました。
にじいろ音楽隊、中央公民館の皆様、ありがとうございました。
本年度のクラブ活動が始まりました。
今年は、運動クラブ、ものづくりクラブ、イラストクラブの3つになりました。
はじめてのクラブ活動ということで、今日は、年間活動計画を立てていました。
楽しいクラブ活動にしていきましょう。
<運動クラブ> <ものづくりクラブ>
<イラストクラブ>
素晴らしい天気の中、学校田の田植えが行われました。
今年は4、5年生で実施し、みんな一生懸命田植えを行っていました。
成長の様子をときどき見に行ってみてください。
JAや農青連の皆様、PTA役員の皆様、ご協力ありがとうございました。
雨も心配された空模様でしたが、雨も降ることなく、運動会を終了することが
できました。こどもたちも、真剣勝負で、最後まで赤白どちらが勝つかわからない
大接戦でした。
保護者の皆様、感染予防対策にご理解ご協力ありがとうございました。
PTA役員・教養委員の皆様、運動会の運営にご協力ありがとうございました。
明日の運動会に向けて、準備を行いました。
5,6年生の皆さんは、一生懸命に準備を行ってくれていました。
みんなで、協力して、自分で、仕事をみつけて頑張っていました。
さすが、チーム柳小の皆さんです。
明日の運動会も、全力で頑張りましょう。
来月の修学旅行に向けて、6年生が西山小に行き、
修学旅行の事前学習会を行ってきました。
旅行会社の方の説明や先生方からの注意事項もしっかりと聞いていました。
日頃の朝交流の成果もあり、こどもたちはスムーズに話し合いをすすめていました。
ルールを守って、素晴らしい修学旅行にしていきましょう。
運動会の予行練習が行われました。
暑い中でしたが、こどもたちは、頑張っていました。
この予行練習を本番に生かして、最高の運動会にしましょう。
運動会本番が迫り、各ブロックごとに種目練習が本格化してきました。
今日は、1、2年生が玉入れの練習をしていました。
運動会の種目説明会が行われました。
担当の先生方から、各種目の説明を聞きました。
競技の内容や準備物を確認しましたので、
当日、自分の係をしっかりと行ってください。
はじめて全校生で、鼓笛の全体練習が行われました。
全校生が揃うとやはり迫力があります。
あと1週間ですので、しっかりと練習して、さらに素晴らしい演奏を
保護者の方に披露できるとよいですね。
今日は、初めて全校生で開会式の練習を行いました。
また、5・6年生が鼓笛の練習を外で行いました。
いよいよ本番が来週に近づいてきました。
6年生が運動会の開会式の練習を行っていました。
開会式の流れと役割分担、動きを確認していました。
しっかりと練習して、最高の運動会にしましょう。
5年生が学校田の施肥を行ってきました。
秋においしいお米が収穫できるように肥料をまいてきました。
5月下旬には田植えが待っています。田植えも一生懸命頑張りましょう。
素晴らしい天気の中、低学年が運動会に向けて、リレーの練習を行っていました。
みんな全力で、チームのために走っていました。
2時間目と3時間目の間の休み時間を活用して、運動会の練習が始まりました。
今日は、鼓笛の練習でしたが、みんな一生懸命に活動していました。
1年生が、校舎探検を行っていました。
教室の場所の確認と利用の仕方について学んでいました。
2~6年生の上級生の皆さんが1年生に楽しんでもらえるように準備してきました。
ゲーム「全力あっち向いてホイ」など、1年生もとても楽しめた様子でした。
とてもよい行事となりました。
4月の登校も本日で終わり、明日から大型連休に入ります。
連休中の事故防止について、全校生に守ってほしいことを話しました。
文書も配付しましたので、ご家庭でもお子様にお話しください。
朝の時間を活用して、運動会の練習を行っています。
みんな全力で頑張っています。
令和4年度第1回目の授業参観を行いました。
たくさんの保護者の方に、ご来校いただき、普段のこどもたちの様子を
参観していただけたことにとても嬉しく思います。
1年間どうぞよろしくお願いいたします。
新学期が始まり、2週間あまりがたち、こどもたちも通学に慣れてきたころです。
通学班の班長を集めて、自分の班の登下校について、この2週間を振り返って、
問題点などを確認しました。
明日からも安全に登下校していきましょう。
代表委員会の司会のもと、児童会活動発表会が行われました。
6つの委員会の活動計画の発表、そして、それぞれの委員会に質問があり、
活発な発表会となりました。
ぜひ、1年間、自分の委員会活動に責任をもって取り組み、よりよい柳津小学校
をつくっていってください。
本日の朝清掃の様子です。
新学期になり、1年生を迎え、新しい縦割り清掃班で活動しています。
先週から清掃も始まり、スムーズに取り組んでいます。
自分から仕事をみつけ、丁寧に取り組んでいる姿が素晴らしいです。
交通教室を実施しました。
会津坂下警察署柳津駐在所の湯田さんから、「自転車の乗り方」と「安全な歩行の仕方」
について、命を守る大切なお話しをしていただきました。
また、交通安全協会の皆様にも協力いただき、通学路を一緒に歩いていただきました。
お話しされたことをしっかりと守って安全に生活していってほしいと思います。
本年度最初の朝の会を行いました。
整列の仕方と会の流れを確認しました。
隔週、金曜日に朝の会を実施する予定ですが、
状況によっては、オンラインで行うこともあります。
少年消防クラブの結団式を行いました。
消防署員の方から、クラブ手帳、バッジが授与されました。
本校では6年生がクラブ員となり、1年間活動していきます。
活動をしっかりと頑張ってください。
第1回目の避難訓練を実施しました。
真剣に、あわてず、無言で避難することができていました。
いつ火災や地震が起こるかわかりません。
そのときにあわてないように、今日の訓練をしっかりと覚えておきましょう。
児童会委員会が行われ、それぞれの委員会で、今年度の活動計画を話し合いました。
今年度も昨年度以上に活発な委員会活動にしてほしいです。
4月の発育測定を行いました。
ここから、どれくらい成長するか楽しみですね。
地区ごとに集まり、通学についてや危険場所の確認を行いました。
1年生も入学してきましたので、事故のないように今まで以上に
安全に気をつけて登下校をお願いします。
素晴らしい天気の中、令和4年度の入学式が行われました。
今年は15名の新入生が入学しました。
新しく着任された4名の先生方の披露式、そして、第1学期始業式も行いました。
いよいよ令和4年度のスタートです。
今年度もご理解とご協力よろしくお願いいたします。
<入学式>
<披露式・始業式>
本日4月1日から令和4年度がスタートしました。
春の訪れを感じる今日この頃、校庭の雪もだいぶ解けました。
こどもたちが元気に遊ぶ姿が待ち遠しいです。
<4月1日> <3月22日>
令和3年度の離任式が行われました。
今回の人事異動で、お世話になった6名の先生方が転出・退職いたしました。
柳津小のために、尽力していただき、ありがとうございました。
6名の先生方の新しい学校でのご活躍を祈っております。
良い天気に恵まれ、本日、令和3年度の修・卒業式を実施しました。
全員が立派な態度で式に臨み、素晴らしい式となりました。
6年生の皆さん、保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。
そして、6年間本校の教育活動にご理解とご協力をいただきありがとうございました。
明日の修・卒業式に向けて、会場作成を行いました。
みんな一生懸命に仕事をして、立派な会場が出来上がりました。
明日の式本番もみんなで素晴らしい式にしましょう。よろしくお願いします。
2年生で、担任と養護教諭のTTで学活の授業を行いました。
おなかの中の赤ちゃんがどのように成長するのかを学習しました。
はじめはとても小さかった赤ちゃんが、時間をかけて大きく成長することがわかり、
自分たちも大切に育てられ、ここまで大きく成長なれたと感じることができたと思います。
お互いに大切な存在として、お友達のことを尊重して生活していきましょう。
2年生が、斎藤清美術館に行って見学をする予定でしたが、
コロナウイルス感染症感染防止のため、美術館さんの協力でオンラインで実施しました。
齋藤清先生の絵を鑑賞し、学芸員の方から、説明をしていただきました。
また、絵の鑑賞の仕方を教えていただき、絵のタイトルあてクイズに集中して取り組んでいました。
美術館の皆様、ご協力ありがとうございました。
来週行われる修・卒業式の予行練習を行いました。
本番と同じように行い、全体の流れを確認しました。
とても真剣に取り組んでいましたので、本番も大丈夫ですね。
2月に予定されていた中学校体験授業をオンラインで実施していただきました。
英語の授業の様子や部活動の様子をみることができました。
中学校の先生方にはお忙しい中、準備していただき、ありがとうございました。
森林環境学習講話が6年生でありました。
町の地域振興課農林振興係の方から、柳津町の山や森などについて、詳しく話をしていただきました。
お忙しい中、ありがとうございました。
来週に迫った卒業式。
今日は、6年生が卒業証書授与、卒業記念品授与の練習を行いました。
主役の6年生、しっかりとできていました。
卒業式にむけて、愛校活動を行いました。
普段の清掃ではなかなか手が届かないところまで、きれいにしてくれました。
きれいな環境で、卒業式を迎えることができます。
感染予防対策のため、朝の会は、オンラインで実施しました。
たくさんの表彰がありました。表彰された皆さんおめでとうございます。
本日は3月11日、東日本大震災から11年経ちました。
朝の会のなかで、福島県知事のメッセージを紹介しました。
震災の時はとても小さかったはずの高校生が、とても素晴らしいことを考えていて、
とても嬉しく感じました。
6年生を送る会と鼓笛移杖式を行いました。
鼓笛は、感染対策で練習ができなかったため、5年生のみの演奏でしたが、しっかりとした演奏でした。
演奏を聴いて、6年生も安心して、鼓笛を後輩に引き継ぐことができたと思います。
6年生を送る会では、各学年で出し物を工夫して、6年生に今までの感謝の気持ちを伝えるものでした。
とても心温まる会で、6年生もとても喜んでいました。
6年生の皆さん、残り少ない小学校生活を大切に過ごしてください。
4~6年生で、卒業式練習を行いました。
素晴らしい卒業式になるように、みんなで頑張りましょう。
卒業式にむけて、練習が始まりました。
今年は、感染防止対策として、在校生は4.5年生のみが参加します。
6年生のために、とても真剣に取り組んでいました。
5年生の体育で、「けがをしてしまったとき、どうすればよいか」という授業を行いました。
養護教諭も授業に加わり、けがをした場合の適切な手当の方法を考え、実習しました。
6年生と保護者を対象に、中学校進学説明会を行いました。
柳津学園中学校の教頭先生にお越しいただき、中学校生活について
説明をしていただきました。
4月からは中学生です。よいスタートができるように準備をしっかりと
行ってほしいです。
1年生において、担任と養護教諭のTTで、授業を行いました。
「手洗い名人になろう」というめあてで、体にばい菌を入れないための手洗いの大切さや上手な手洗いの仕方を
学習しました。ブラックライトを活用し、どれだけ手にばい菌が残っているかを実際に見て確認しました。
今後は、学習したことに気を付けて、こまめに上手に手洗いをしていきましょう。
6年生において、担任と栄養教諭のTTで、食育の授業を行いました。
めあては「食事のマナーについて知ろう」でした。
次の4つ(①しせい②食器の持ち方③はしの持ち方④食べ方)について学習しましたので、
今日の夕食から、実践していきましょう。
本日、少年消防クラブの満了式を行いました。
満了に際し、期待書を手渡しました。
1年間の活動は満了しましたが、今後も火災がおこらないように呼びかけをお願いします。
1年間の反省と春休みの過ごし方や来年度の新登校班の確認を行いました。
これからも班で協力して、安全な登下校をよろしくお願いします。
縦割り班ではなく、学級ごとに清掃を行っています。
朝の短い時間ですが、みんな一生懸命取り組んでいます。
町対策本部会議において、28日(月)より、学校を再開することが決定いたしました。詳細については、メールでお知らせしたとおりとなりますので、よろしくお願いいたします。
18日(金)の町対策本部会議において、臨時休業を25日(金)まで延長することが決定されました。詳細につきましては、別紙をご覧ください。よろしくお願いいたします。
柳津小学校長
1年生で、担任と栄養教諭がTTで食育の授業を行いました。
バランスよく食べることが大事なことを学びました。
節分ということで、3日朝の時間に、5年生が各今教室を回り、
豆をまきました。感染拡大防止のため、対面では実施せず、
密にならないように、静かに実施しました。
6年生で、朝交流を行っています。
節分ということで、豆まきの話題などを話し合いました。
2カ月後は、中学校で一緒になりますので、今後も交流を深めていけるといいですね。
28日に、1・2年生はそり遊びに行ってきました。
冬ならではの体験ができていました。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
5年生で、赤べこトータルスポーツの指導員の方から
マット運動の指導をしていただきました。
5年の算数の授業において、中学校の数学の先生とTTで授業を行いました。
小学校の授業の様子を、中学校の先生に知っていただくとてもよい機会だったと思います。
体育の授業で、スキー練習を行っています。
天気もよくて、気持ちよさそうです。
本日は、全学年で国語のテストを実施しています。
最後まであきらめずに、テストに取り組んでいました。
3・4年生で、読み聞かせを行いました。
こどもたちは、熱心に話を聞いていました。
うぐいすおはなしの会の皆様、今年もお世話になります。
本日は、休み時間中に予告なしで避難訓練を実施しました。
落ち着いて、あわてずに避難することができていました。
赤べこトータルスポーツの指導員の方に、
5年生がマット運動の指導をしていただきました。
今年もお世話になります。