学校日誌

西山小学校

HPの運用を再開いたしました。

 校長の平塚です。
本校のPCのOSが、XPであったために、年度末からインターネット接続を控えていました。
ようやく、PCの交換を完了できたので、HPの運用を再開いたします。
 今年度は、5名の元気な新入生が入学し、29名の児童と12名の教職員で26年度が開始されました。

 1学期の大きな行事である運動会も晴天に恵まれ、無事に終了いたしました。 来週は、6年生の合同修学旅行もありますので、随時更新していきたいと思います。
0

西山小学校大運動会

5月24日(土)、運動会が行われました。
当日の天候は晴天!
最高の環境の下、今までの練習の成果を発揮することができました。
たくさんの保護者の皆さんに係としてお手伝いいただきながら、スムーズに進行することができました。
おかげさまで、子ども達も精一杯力を出し切ることができました。
大変お世話になりました。




0

入学式を行いました

平成26年度がスタートし、今日は転入職員披露式、第1学期始業式、入学式を行いました。
本年度は5名の1年生が西山小学校に入学しました。
5人とも元気よく返事をし、教科書授与でははっきりと「ありがとうございます」とお礼を言いました。
希望に胸をふくらませ、明日から集団登校します。
早く小学校に慣れ、楽しい学校生活を送れるように指導していきたいと思います。
5人の新入生



0

西山小学校読書ゆうびん

2月10日~14日にかけて、西山小学校で図書委員会の活として読書郵便を行いました。
自分が読んだオススメの本や、お友だちにぜひオススメの本などを往復ハガキを使って紹介しあいました。ハガキは図書委員の子ども達が、お昼休みに各教室の郵便受けに配達しました。
ハガキがくると、子ども達は「僕に手紙はきている?」「今日は○○ちゃんからきている」と、とても嬉しそうでした。お手紙は職員室の前に掲示しました。この、読書郵便を通じて読書でお友達と交流し、読書の楽しさを知ることができたでしょう。皆さん、今後も楽しい読書活動をしていきましょう。



0

豆まき集会で、追い出したよ!いろいろな鬼を

 2月3日は節分。全校のつどいで、豆まき集会を行いました。5年生が節分の話をし、各学年の代表が「追い出したい鬼」の発表をしました。追い出したい鬼には、忘れ物をしないように「忘れんぼ鬼」、給食を時間内に食べられるようにするために「のろま鬼」等、いろいろな鬼がありました。その後、5年生が豆まきをし、学級毎に拾いました。きっと、元気な豆まきで、鬼は、「これはたまらん」と、退散したしたことでしょう!
 豆まき集会を通して、子どもたちは日本の伝統行事の素晴らしさを知りました。そして、気分を一新し、卒業・進級に向けて頑張ろうと決意を新たにしました。



0

スキー記録会開催!


 1月31日に、スキー記録会を行いました。1月16日のスキー教室の時とは打って変わって、雪が降りしきる中でのスキー記録会になりました。「天気のよい日のスキーは楽しい。けれど、冬の会津は雪が降ることが多く、雪の中でのスキー記録会になることもある。降る雪に負けないで頑張ることにより、もっと雪と友だちになれる。そして、寒さに負けない心の強い子どもになれるんだよ。スキー記録会は、雪と寒さに負けないで頑張ろう。」と、開会式で話をしました。
 午前は、ポールを立てての練習、午後は記録会を行いました。1年生は滑降、2・3年生は回転(ショートコース)、4年生以上は頂上からの回転を行いました。
 指導者としておいでくださった方々の丁寧な指導でみるみる上達し、全員がそれぞれのコースを滑りきることができました。斜面に果敢に挑み、滑り降りることができたことは、子どもたちの自信になりました。そして、誰一人弱音を吐かず頑張れたことで、心の中に「逞しさの花」が、また一つ咲きました。
 お忙しい中、指導者としておいでくださった柳津町スキークラブ田﨑様、田村様を始め保護者の皆様方に心より御礼申し上げます。また、雪の中応援に駆けつけてくださった保護者の皆様方に感謝申し上げます。



0

大切な命を守るために!冬の避難訓練

 西山小学校では、雪で覆われ校庭への避難が困難になる冬の避難訓練を昨年より実施しています。今年は、「子どもに考えさせ、自分の命を守ろうとする意識を高めるには、どのような避難訓練がいいのか。」を職員で協議し、1月28日に予告無しの避難訓練を行う事にしました。

 2校時の休み時間に、突然非常ベルがなり、教頭先生の緊急放送が始まりました。放送の中に、「出火場所」「避難経路」「避難場所」「避難方法」等の重要な指示がありました。
 体育館や教室等の思い思いの場所で過ごしていた子どもたちは、突然の非常ベルに驚いた様子でしたが、放送をよく聞き、指示された避難経路を通り、全員無事に避難場所である西山支所に避難することができました。夏よりも避難に時間は掛かりましたが、落ち着いて放送をよく聞き、自分で判断し、速やかに避難できたことは素晴らしいと感じました。
 全体会では、自分の命を守るために大切なことを確認しました。

0

雪は友だち!スキー教室で


 1月16日にスキー教室を行いました。柳津町スキークラブの田﨑為浩様を始め、多くの保護者の皆様方が指導者として来てくださり、子どもたち一人一人に応じた丁寧な指導をしてくださいました。子どもたちは、どんどん上手になっていきました。初めの頃は緊張しながら滑っていた子どもたちが、次第にスピードを恐れず果敢に斜面に挑む姿が見られるようになりました。
 1年生は、山の斜面を登ることから始め、斜面を滑り降りることができるようになりました。2年生はボーゲンをマスターし、斜面を曲がりながら滑り降りることができるようになりました。3年生は、スピードにのり、いろいろな斜面をボーゲンで滑ることができるようになりました。4年生以上は、1月31日のスキー記録会に向けて、プルークボーゲンやシュテムターン、パラレルターン等を真剣に繰り返し練習していました。全員がとても上手になりました。
 「スキーは楽しい。雪国会津に生まれてよかった。」と、感じたことと思います。指導してくださった皆様方に、心より感謝申し上げます。





0

元気に3学期をスタート!

 3学期を迎え、子どもたちは、全員が元気に学校に戻ってきました。冬休み中に、楽しかったことが沢山あったようで、満面の笑みを浮かべて話をしていました。冬休み中は、年末年始の様々な行事に参加し、日本の伝統行事の素晴らしさを理解することができたようです。また、学習やお手伝いにも意欲的に取り組み、充実した冬休みを過ごすことができたようです。事故にあったり怪我をしたりすることがなく、全員が楽しい冬休みを送れましたのも、保護者の皆様方や地域の皆様方の御協力の賜物と感謝申し上げます。3学期も、よろしくお願い致します。
 始業式では、各学年の代表が、冬休みの思い出と3学期頑張ることを発表しました。3学期も頑張るぞという子どもたちの熱い思いが伝わってきました。





0

子どもの文化芸術体験事業の本の朗読ワークショップ開催!

 25日に、文化庁次世代を担う子どもの文化芸術体験事業の本の朗読ワークショップの講師として、福島テレビアナウンス担当部長「浜中順子」様が、講師としておいでくださいました。
「人前で話すのが好きですか。」の問いに、ほとんどの子どもたちが「苦手である。」と答えていました。よい声とはどんな声かをみんなで考え、声を出すための基本の複式呼吸法や口形、声の大きさや速さ等、聞き手にしっかり伝える方法について指導していただきました。豊かに聞き手に伝えるコツを理解することができました。
 最後に、「へんしんトイレ」「おかあちゃんが つくったる」「スイミー」3冊の本の朗読を聴かせていただきました。「へんしんトイレ」では、一緒に声に出しながら言葉の楽しさを知り、「おかあちゃんが つくったる」では、関西弁の楽しさに触れ、物語の深さに心がぽかっと温かくなりました。教科書で慣れ親しんだ「スイミー」が、朗読の仕方により物語の世界がさらに豊かに広がることがわかりました。表現する事は楽しい、相手に伝えることは、もっと楽しいことがわかり、最後には「自信を持って、私も表現してみよう。」という気持ちに子どもたちがなりました。とても、素敵なワークショップになりました。


0

柳津町青少年主張大会で!

 23日は、柳津町の青少年主張大会でした。西山小学校からは、5年生男子と6年生女子が代表として参加しました。5年生の子は、お父さんは、自分の目標であり、憬れの存在であることを発表しました。西山地区では誰も抜いたことがないソフトボール投げの「お父さんの記録」を抜こうと努力する姿が生き生きと表現されていました。
 6年生の子は、旅館の仕事はお客様に笑顔をつくる、とても素敵な仕事であることを、堂々と発表しました。温かい笑顔で誠心誠意お客様をもてなす自分に、感謝の言葉と笑顔がお客様から届く、両者の温かい心の交流が見事に表現されていました。
 3年生から6年生で、再生可能エネルギーについて学習したことを発表しました。ご覧になった方が、「柳津町に西山地熱発電所があることは知っていましたが、詳しいことは知りませんでした。とても勉強になりました。」と感想を話してくださいました。再生可能エネルギーの素晴らしさを伝えられ良かったなと思いました。




0

第3回目の避難訓練は、防犯面で!

 20日に、会津坂下警察署の高野様と西山駐在所の出口様、そして見守りボランティアの方々を講師として迎え、第3回目避難訓練を行いました。  今回は、不審者が学校に侵入したことを想定しての避難訓練でした。子どもたちは、校内放送をよく聞き、迅速に避難することができました。
 全体会では、自らの命を守るためにどのように対応したらよいかについて西山駐在所の出口様から話していただいた後に、ビデオを視聴しながら再度考えました。


0

西山小・中学校連携事業第3回全体協議会を開催!

  19日に西山小・中学校連携事業第3回全体協議会を行いました。5校時目に、西山小学校の全学級の授業公開を行いました。西山中学校の先生方が、各教科毎にわかれ熱心にメモを取りながら、参観してくださいました。その後、分科会では、小学校から中学校へよりよい接続をするために、各教科毎の授業づくりについて話し合いました。
    全体会では、西山の子どもたちのよりよい成長に向けて、小学校と中学校が連携して取り組むことについて協議しました。


0

港区芝浦港南地区民生児童委員協議会の皆様をお迎えして

  11月11日に東京都港区芝浦港南地区民生児童委員協議会の方々が、西山小学校においでになりました。歓迎式では、原雅さんが歓迎の言葉を述べ、きらきらフェスタで発表した「君をのせて」の全校合唱を披露しました。
   3校時目は、全学級の授業参観をしていただきました。授業参観後に、「全児童が一人一人伸び伸びと楽しく学校生活を送っている様子がわかりました。」「先生と子どもたちの信頼関係が、よくできていますね。」の見学をしての感想を話していただきました。


0

西山地区は素敵だね!交流学習で

 11月8日に、柳津小学校の1・2年生の皆さんが、西山小学校を訪問してくれました。柳津小学校と西山小学校の1・2年生が交流学習を行うためです。
 小雨の降る天候でしたが、1・2年生は、元気いっぱい砂子原地区探検に出かけました。西山地区に流れる小川で笹船を流したり、神社を見学したりしました。柳津小学校の1・2年生は、西山地熱発電所から、立ち上る水蒸気の高さに驚いていました。
 「西山地区には、素敵なものが沢山あるね。」の話に、嬉しそうに微笑んでいた1・2年生です。


 

0

地域の声援を力に!今年も合同駅伝大会開催

 11月6日は子どもたちの頑張りを祝福するかのように好天に恵まれ駅伝日和のなかで、大会を開催することができました。「合同駅伝大会を通して、地域の方々に、笑顔と元気を届けたい」という6年金子千聖さんと中学2年鈴木優杏さんの力強い選手宣誓で、西山小・中学校合同駅伝大会は、幕を開けました。1区から3区(小学校1年~3年生区間)は600m、4区から6区(小学校4~6年生区間)は950m、7・8区間(中学生区間)は1200m、9区(中学校男子区間)は2300mの9区間9.35㎞を、校庭をスタート・ゴールにして、砂子原地区を周回するコースで襷を繋ぎ走りました。沿道には、保護者や地域の方々が大勢応援に駆けつけ、声援を送ってくださいました。
 一人一人が、この声援を力にして、チームの勝利を目指し、自分の持てる限りの力を発揮し走っていました。最後の難所である校門から校庭まで続く急勾配の坂ですら、「頑張れ」の励ましの言葉を胸に、次の走者に襷を繋ぐために懸命に走っていきました。どのチームも見事に全区間で襷を繋ぐことができました。自分の区間を責任を持って走り襷を繋ぐことの大切さや長い距離を走る苦しさを乗り越えた時、さらに心も体も強くなれることを、駅伝大会を通して子どもたちは学びました。
 駅伝大会の開催に向けて、安全に大会を運営できるように、西山駐在所出口様、そして、多くの大会役員の方々に支えていただきました。この協力なしには、駅伝大会は開催できませんでした。ご協力いただいた皆様方と、沿道で大きな声援を送ってくださった皆様方に心より御礼申し上げます。小学生を温かく指導してくれた中学生のみなさん、ありがとうございました。


0

明日の西山小・中合同駅伝大会に向けて!

 明日は、いよいよ西山小・中学校合同駅伝大会です。今年は、西山地区に共に生きる子どもとしての絆を深めようと、10月29日から合同朝練に取り組みました。前を走る中学生の姿を目標にして、小学生も一生懸命練習に取り組みました。今日は、最後の朝練です。駅伝コースを試走しました。中学生は、小学生に寄り添い、下学年と上学年のコースを走ってくれました。
 中学生の温かい指導を受け、力強く走る姿に、小中で連携し学校行事を開催するよさ実感しました。
 明日は、秋晴れの駅伝日和になることを祈っています。地域の皆様、応援よろしくお願い致します。
 
0

小教研家庭科研究会両沼大会で授業を公開!

 10月25日に福島県小学校教育研究協議会家庭科研究部会両沼大会が開催され、福島県内から70名近くの先生方が集まり「やないづふれあい館」で、研究会を開催しました。
 午後の部の出前授業で西山小学校の子どもたちが、講師のNPO法人 市民科学研究室代表 上田昌文様と南相馬市学校給食センター 栄養教諭 小泉弘子様とともに、食の安全と放射性物質についての授業を公開しました。食材の選び方や放射性物質の低減方法を教えてほしいと言う子どもたちの問いに答える形で授業は行われました。
 
 この授業で、学んだことは、次のことです。
○ 流通している物は、検査をしているので安全である。
○ 同じ地区で出荷している農産物は、安全であるので情報を確認する。(家の野菜も検査し てもらうことができる。)
○ もし野菜に放射性物質が付着していたとしても「洗う」「ゆでる」ことにより、放射性物質を減らすことができる。
○ いろいろな食品を組み合わせて、栄養バランスのとれた食事をすることが大切である。

 5・6年生は、児童数の8倍もの先生方が参観する中での授業でしたが、生き生きと授業に取り組むことができました。
 
 参観してくださった先生方のアンケートには次のような記述がありました。
○ 子どもたちが、生き生きと活動できていた。専門的な話も、大切なこととしてしっかり受け止めていたと思う。
○ 児童が、一生懸命授業に取り組んでいて素晴らしい。
○ 西山小の子どもたちの頑張りがとても良かった。
 
 子どもたちにとっても、充実した学習になりました。





0

冬への備えを奉仕作業で

 きらきらフェスタの午後に、雪囲いの奉仕作業を行いました。降雪量の多い西山小学校では、樹木を守るためにパイプを組んだり板で覆ったりと、頑丈な雪囲いを行います。大変な作業ですが、保護者の皆様方のチームワークよい作業で、1時間半程で終了しました。雪囲いが終わり、冬への備えができました。ありがとうございました。

0

きらきらフェスタで伝えたことは!

 10月19日に、きらきらフェスタを行いました。各学年で、工夫を凝らし、楽しい劇を発表することができました。全校合唱では、「今月の歌」で、学級毎に朝の時間に歌ってきた曲を発表しました。劇や合唱の発表を通して、全員で協力し心を合わせ取り組むことにより、人々に感動を与える劇や合唱になることを子どもたちは、学ぶことができました。
 午後の触れ合い学級では、髙久教頭先生の宮城県石巻市雄勝小学校での体験を話していただきました。想像を絶する困難な状態の中で、的確な判断で避難をし子どもたちの命を守ってきたことが分かりました。また、助け合い励まし合いながら震災を乗り切ってきたことも分かりました。
 この教訓を生かし、我々も危機感を持って日々の学校経営をしていかなくてはならないと思いました。


0

放射線教育を講師を招いて学習!

 東日本大震災に伴う福島第1原子力発電所の爆発事故から2年7ヶ月が経過しようとしていますが、目に見えない放射性物質の影響は今も続いています。放射性物質について正しい理解をするために、本校でも教育課程に放射線教育を位置づけ学習しています。5・6年生は、環境省除染情報プラザの協力を得て、放射性物質について講師を招聘し学習しました。
 第1回目は、10月15日の学級活動の時間にNPO法人 市民科学研究室代表「上田昌文様」を講師に迎え、放射性物質について学習しました。原子力発電所の発電の仕組みや放射性物質の種類や測定の仕方、放射性物質を取り除く方法や内部ひばくや外部ひばくを防ぐ方法などを丁寧に指導していただきました。

0

中学生はすごいな!陸上の朝練で感謝!


 10月4日は、柳津町陸上記録会です。6年生は、9月から記録会に向けて練習を始めました。西山小学校の場合、下校バスが3時50分であるため、放課後の練習の時間がほとんどとれません。そこで、9月の2週目から、西山中学校の朝練に混ぜてもらい練習を行ってきました。
 練習開始の時は、西山中学校の3年生が、走る基本を丁寧に指導してくれました。自ら手本を見せ、分かりやすくポイントを説明してくれました。上手くできると「いいフォームだよ。筋がいいな。」と、誉めてくれます。素晴らしい指導者ぶりです。
 2週目からは、全体の練習に混ぜてもらいました。中学生について行くのがやっとでしたが、懸命に後ろを追いかけました。そして、中学生の力強い走りを目標に頑張りました。福島駅伝や中体連新人戦があり、忙しい時期にもかかわらず、小学生に温かい指導をしてくれる西山中学校の皆さんに、感謝いっぱいの5・6年生です。



0

お別れは寂しいな!今年最後のパソコン教室

 9月28日に、4回目のパソコン教室を行いました。1年生は、カルタづくりに挑戦しました。図形を組み合わせたり、手描きで描いたりして、取り札を作りました。ひらがな入力で読み札を作ることができ、大満足でした。
 5・6年生は、情報モラルの学習をしました。インターネットやスマホの便利さと、中に潜む危険性について丁寧に指導していただきました。西山の子どもたちでスマホを持つ児童はいませんが、持つようになった時、正しい使い方をし、危険に巻き込まれないようにしなければなりません。この学習が、これから役立ってくると思います。
 今後、情報機器はますます発達し生活の中でより良く活用する力が求められます。これからも、計画的に学習を行い子どもたちにICT活用力をつけていきたいと思います。
 28日は、最後のパソコン教室でした。4回のパソコン教室を通して子どもたち一人一人の活用力が向上しました。また、授業や遊び、給食の時間を通して触れ合ってきたので、お別れはとても寂しかったようです。
 「また来年会えるといいな。」と願っている子どもたちです。


 

0

西山地区はすごいよ!秋に親しむ会での発見


 9月27日に秋に親しむ会を行いました。西山小学校では、芋煮会と遠足を交互に行っていますが、今年は芋煮会の年です。芋煮会をするだけでなく、西山の豊かな自然を満喫する体験を組み入れ西山のよさを学ばせたいと、今年は温泉作りに挑戦することにしました。西山地区は、名湯西山温泉で知られているように、泉質のよい温泉が湧き出ています。滝谷川にも、温泉の湧き出す所があるので、河川敷で温泉堀りをしました。6年生の原雅さんのお祖父様が、温泉堀りの講師をしてくださいました。温泉の出そうな場所を見つけるコツや、温泉の上手な作り方のコツ等を丁寧に教えてくださいました。班で協力し一生懸命に掘ると70℃くらいの温泉が出てきました。
「温泉だ。あったかい。」と、目を輝かせ叫んでいました。出来上がると足湯をして楽しみました。
 芋煮会は、中ノ湯さんの庭でさせていただきました。火の上手な起こし方も、お祖父様に教えていただきました。みんなで協力して作った芋汁は、とてもおいしく、何杯もおかわりをしていました。差し入れしていただいた枝豆もおいしかったです。
 西山の自然の豊かさを満喫し、自然に抱かれ充実した時を過ごすことができました。

 

0

がれもがかかわりあえるように!国語の発表会


 9月26日に、4年生は、3年生と教職員を招待し、国語の発表会を開きました。「手と心で読む」を学習した後に、もっと知りたいことについて、課題を決め、調べ学習を行いました。その後、一人一人が「だれもがよりよくかかわり合う」ことについて考えをまとめて発表しました。点字のことや町で見かける点字ブロックのことなどについて発表しました。その内容は、人と豊かに関わりたいという4年生の温かい気持ちが表現されていました。


0

パソコンを活用し様々なことにチャレンジ!

 9月25日に3回目のパソコン教を行いました。会津大学の太田先生と課外プロジェクト「学校に行こう」に所属する学生さんが指導してくださいました。2年生は、先週に引き続き自己紹介カードを作りました。とても、素敵なカードが完成しました。また、賞状作りにも挑戦しました。できることが増え、大喜びの2年生です。
 3・4年生は、まずローマ字入力のレッスンをした後、3年生はカード作り、4年生は総合のまとめを行いました。ローマ字入力で、文章をしっかり作成することができるようになりました。パソコン操作に、ずいぶん慣れてきた3・4年生です。
 昼休みと放課後には、会津大学生と鬼ごっこをして遊んでもらいました。「会津大学のお兄さんとお姉さん」が、ますます大好きになりました。


 

0

とっても、とっても楽しかったよ!半沢先生による出前授業


 9月24日に、西山中学校の半沢政人先生が、3・4年生に図画工作の出前授業をしてくださいました。半沢先生は、授業開始の1時間以上前に西山小学校においでになり、すぐに活動に入れるように、子どもたちの様々な思いに応えられるように入念な準備をしてくださいました。
 授業では、五十嵐七重先生の昔話のCDを聴きながら、思いを広げ絵を描いていきました。次から次へと思いが溢れ、何枚も描いていました。その中の一番お気に入りの下絵に彩色もしました。スポンジを使って、色を付けました。スポンジの使い方で、絵の表情が変わります。「絵を描くことは面白いな」3・4年生は、夢中になって描いていました。半沢先生、ご指導ありがとうございました。


0

自分達が考えたボランティアのかたち!

 9月18日の3校時目に、ボランティア活動を行いました。今回は、学級毎に活動場所や活動内容を考えて行う事にしました。1年生と5・6年生は、西山保育所に行きました。1年生は、保育所の子どもたちに紙芝居を読んであげたり、絵本を読んであげたりしました。5・6年生は、保育所の落ち葉掃きをしました。また、運動会が間近の保育所の子どもたちのために、ライン引きのお手伝いをしました。喜んでくれる保育所の子どもたちの笑顔を見て、嬉しくなりました。
 2年生は、杉の子サークルで会場を使わせていただいている西山支所に行きました。廊下や階段、そして各部屋を、隅々まで掃き、拭き掃除もしました。トイレ掃除もしました。いつもありがとうの感謝の心で、丁寧に掃除をしました。
 3・4年生は、いつもの清掃では時間がなくて行う事ができない体育館の用具室の清掃を行いました。全て用具を出し、掃き掃除と拭き掃除もしました。竹馬等をきれいに拭きました。用具室は見違えるほどきれいになりました。きれいに整頓された用具室を見ると、すがすがしい気持ちになりました。
 これからもみんなのために何かしたいな。ボランティア活動を通して、「自分のできることを行う事の大切さ」を学びました。






0

1年と2年生の交流発表会!


 9月13日の1校時に、1・2年生が合同の国語の発表会を開きました。「しっかり話そう、聞こう」が、学習のめあてです。めあて達成に向けて、話し手は自分の思いが伝わるようにはっきりと大きな声で話すことにしました。聞き手は、話し手に「質問すること」や「感想を話すこと」も大切にしました。
 2年生は、自分が考えた「あったらいいな、こんなもの」を発表をしました。1年生は、「おはなしきいて」で学習した「私の宝物」等の発表をしました。
 発表する子どもは、堂々と発表し、いろいろな質問にもしっかり答えることができました。互いの発表に、質問したり、感想を話したりすることで、ますます楽しい国語の時間になることを学びました。

 

0

第2回パソコン教室開催


 9月12日に、第2回目のパソコン教室を行いました。1年生にとっては、初めてのパソコン教室でした。マウスの使い方などパソコンの基本操作を指導していただいた後に、お絵かきソフトを使って、お絵かきをしました。一人一人の思いが込められた素敵な絵が完成しました。
 5・6年生は、総合の時間に調べてきた西山小学校や各分校の画像に説明文を書く学習をしました。班に分かれ作ったものを見てみると、西山小学校や各分校は、古い歴史があることが分かり、西山の素晴らしさをまた1つ発見した5・6年生です。
  これから情報機器はますます発達し、生活の中でより良く活用する力が求められます。西山小学校でも、会津大学の太田先生始め課外プロジェクト「学校に行こう」の学生さんの協力を得ながら、子どもたち一人一人にICT活用力をつけていきたいと思います。


0

第1回パソコン教室開催

 9月10日に、第1回目のパソコン教室を行いました。会津大学の太田先生と課外プロジェクト「学校に行こう」に所属する学生さんが丁寧な指導をしてくださいました。
 2年生は、文字パレットを使って、自己紹介の名刺を作りました。3年生は、国語のローマ字の学習を生かして、ローマ字入力のタイピングに挑戦しました。4年生は、総合で学習している川に生息する魚の画像に説明の文をつける学習を行いました。



0

祖父母学級・給食試食会で笑顔の花が!

 9月9日は、祖父母学級・給食試食会に、お祖父様・お祖母様方が大勢おいでくださいました。校長との座談会では、学校経営の概要を説明した後で、家庭学習やメディアコントロールデー等について、子どもたちのよりよい習慣作りに向けて意見を交わしました。
 2校時目の授業参観では、孫の学習の様子を真剣に参観されていました。
 3校時は、五十嵐七重先生による「民話教室」を開催しました。会津地方に残る「大歳の客」「スズメのかたきとり」「カッパと魚売り」「布地蔵様」という民話を語っていただきました。楽しい民話の世界に引き込まれ、体育館には笑顔の花が咲き乱れました。4時間目には、会津に残る昔遊びを教えていただきました。「花いちもんめ」をしたり「手合わせ遊び」をしたりして、楽しい時間を過ごしました。
 給食試食会では、孫さんの隣の席で給食を食べていただきました。子どもたちにとっても、お祖父様・お祖母様方と一緒に食べる給食は、とてもおいしく感じたようです。




0

今まで経験のない大雨を想定しての避難訓練


 今年の夏は、異常気象が続きました。猛暑、集中豪雨、竜巻、突風等。
 豪雨災害は、西山小学校も無関係ではありません。これまでに経験したことのないような大雨が降ったら、土石流が発生する危険性がないとは言い切れません。
 そこで、9月5日の第2回目の小中合同の避難訓練は、土石流発生を想定して行いました。「豪雨により、土石流発生の兆候を確認したので避難せよ。」と言う緊急放送により、被害が及ばない砂子原公民館まで中学生と共に避難するという計画で行いました。
 第一避難所で、小中学校の児童生徒が合流し、中学生は小学生の子どもたちと手を繋ぎ公民館まで誘導してくれました。全員が無事避難することができました。小学生は、中学生がいて心強かったと話していました。
 今までと違った避難訓練で、子どもたちは緊張した様子でしたが、一人一人が豪雨災害の時、どう行動し自分の命を守ったらよいかを考える良い機会となりました。訓練にご協力くださった西山駐在所の出口様、砂子原区長様、柳津町教育委員会教育長様に心より御礼申し上げます。


0

水泳の学習の締めくくりとして着衣泳を!


 9月5日に、水泳の学習の締めくくりとして、「着衣泳」を行いました。
 子どもたちは、着衣泳をしてみて、服を着て泳ぐととても重くて泳ぎにくいことを実感していました。その後、先生から、服をパフッとさせて中に空気を入れると浮くことや、ペットボトルが浮き輪の代わりになり浮いていられることなどを学びました。
 川や海に行ったら安全に気をつけることはもちろんのことですが、万が一の時に、自分の命を守る方法を体験を通して学ぶことができました。




0

斎藤清美術館の見学!

 9月4日に、全校児童で、斎藤清美術館見学に行きました。美術館の学芸員の杉本様から、斎藤清氏の生い立ちや作品の制作について、丁寧に説明していただきました。初めて美術館を訪れた1年生も、素晴らしい作品の数々を興味を持って食い入るように見つめていました。版画だけでなく油絵や墨彩画まで幅広く作品を制作していることに、高学年の子どもたちも驚いていました。
 展示された久保田の石仏等、柳津町の風景が題材になった作品が数多くあることを知り、改めて柳津町の自然の豊かさを再認識することができました。また、見学を通して、一人一人が「大好きな1枚」を見つけることができました。本物の芸術作品を身近で鑑賞し、豊かな情操を育むことのできる子どもたちは幸せです。


 

0

2学期最初の「読み聞かせ」は?


 9月3日に、2学期最初の「読み聞かせ」を行いました。今回は「うぐいすおはなしのかい」の方と司書の舩木先生が、本の読み聞かせをしてくださいました。1・2年生には、 舩木先生が「しりとりのだいすきなおうさま」「けんかのきもち」を、3.4年生には、菊地様が「はやく はやくっていわないで」を、5・6年生には金子様が、「川はどこからながれてくるの」を朗読してくださいました。
  優しく素敵な朗読は、子どもたちの心に語りかけ幸せな気持ちにしてくれました。


0

校内水泳記録会終わる!


 秋雨前線の停滞により雨が心配されましたが、水泳記録会の時だけは青空が顔を見せる絶好の水泳記録会日和になりました。
 この夏休み、子どもたちはプールに通い、水泳の練習を大変よく行いました。自分で決めた目標を達成するために、一所懸命練習する姿に、西山小学校の子どもたちの頑張りを感じました。
 その成果が出て、校内水泳記録会では、素晴らしい成果を収めることができました。全員が全力を出し切ると目標を決め、精一杯泳ぐことができました。リレーもチーム一丸となり頑張りました。下学年リレーでは「ペンギンチーム」が、上学年リレーでは「チーム八重たん」が優勝しました。
  お忙しい中、応援に駆けつけてくださった皆様方に、心より御礼申し上げます。  応援の声が励みになり、子どもたちは頑張ることができました。ありがとうございました。
 

0

2日間は私たちが安全を守る!

 8月29日・30日は、5年生が待ちに待った合同宿泊学習です。5年生は、柳津小学校の5年生と共に、カヌー体験等自然の中で活動できることを楽しみに宿泊学習に出発して行きました。
 5年生の通学班の班長さんに代わり、3つの通学班で3・4年生が2日間通学班の班長をしています。
 「いつも優しく世話をしてくれる5年生の班長さんと同じように、下級生の安全を守ることができるように頑張ります。」と、班長としての役割を果たしてくれています。頼もしい班長ぶりです。上級生の姿を見て、下級生は育ちます。これからも子どもたち相互の学び合いを大切にしていきます。

0

元気いっぱい2学期スタート!

 「おはようございます!夏休み、楽しかったです!」
 夏休みにたくさんの思い出ができたようで、にこにこ笑顔の子どもたちが学校に戻ってきました。各家庭の温かい指導で充実した夏休みを過ごし、子どもたちは心も体も一回り大きく成長したなと感じます。そして、子どもたちの笑顔が溢れる学校、子どもたちの元気な声が聞こえる学校は、最高だと感じます。
 3校時目に、第2学期の始業式を行いました。校長が、2学期頑張ってほしいことを話すと、子どもたちは2学期へ思いを馳せながら真剣に聞いていました。続いて、各学年の代表が、夏休みの思い出と2学期のめあてを発表しました。子どもたちの思いがひしひしと伝わってきました。
 29名の子どもたち一人一人の2学期の目標が達成できるように、教職員が一丸となり指導していきます。2学期もよろしくお願い致します。


0

環境整備作業と親子のつどいで!


  8月18日に、PTA環境整備作業親子のつどいを行いました。
 環境整備作業では、校庭の除草作業と教室のワックスがけをしていただきました。教室の床はピカピカになりました。また、校庭周辺の草がきれいに刈り取られ、すっきりしました。2学期に向けて、素晴らしい学習環境が整いました。ご協力、ありがとうございました。
 今年の親子のつどいは、柳津の森林公園で行いました。午前中は、自然散策やピザつくりを行いました。ピザの生地には柳津町産の米粉が入っており、焼き上がると、モチモチとしてとてもおいしかったです。お昼は、バーベキューをしました。午後は、スイカ割りやサッカー等をして楽しく過ごしました。柳津の豊かな自然に触れ、故郷のよさを親子で体感した1日になりました。
 恒例の親子のつどいを通して、子どもたちは「いよいよ2学期が始まるぞ。頑張ろう。」と、スイッチを切り替えます。親子のつどいは、親から子どもたちへの「2学期も頑張れ」の励ましのメッセージが込められた素敵なPTA行事です。



0

練習の成果を!町水泳記録会


 7月23日に、町の水泳記録会が開催されました。柳津小学校の6年長谷川諒人君と西山小学校の井関千聡さんの力強い選手宣誓で幕を開けた水泳記録会では、2種目で新記録が出るなど素晴らしい記録会になりました。
 両校の子どもたちは、始めは少し緊張気味でしたが、練習の成果を十分に発揮し素晴らしい泳ぎをみせました。また、力泳する友だちを応援する声も絶え間なく聞こえ、力強い泳ぎの原動力になりました。
 感想を聞いてみると、フォームのよい泳ぎに触発され自分の泳ぎに生かそうとしたり、苦しくてもゴールを目指し泳ぎ切ったことにより自信が持てたりと、一人一人にとって大きな収穫がありました。
 10月は、町の陸上記録会があり、2学期から陸上の練習が始まります。両校の児童が柳津町の子どもたちとして、切磋琢磨し成長していけるように今後も指導していきます。

0

1学期の思い出を胸に終業式!

 19日に第1学期の終業式を行いました。終業式では、校長より1学期頑張ったことや夏休みにチャレンジしてほしいことを話しました。その後、各学年の代表が、1学期頑張ったことや夏休みのめあてを発表しました。発表から、頑張った様子がよく伝わってきました。
 振り返ってみると、1学期間において、子どもたち一人一人が、目標を持ち大変良く学習に運動に頑張りました。日々の学習や行事等で多くのことを吸収し心身共に逞しく成長したなと感じます。子どもたちは抱えきれない1学期の思い出を胸に、夏休みに入ることができます。これも保護者の皆様方のご支援の賜物と感謝申し上げます。 
 いよいよ夏休みです。37日間もの長い長い夏休みになります。有意義な夏休みになるように、各家庭での指導をよろしくお願い致します。
 2学期の始業式に、元気いっぱいの子どもたちに会えるのを楽しみに待っております。


 

0

1学期間の感謝を込めて!環境美化活動


 18日に環境美化活動を行いました。1学期間、楽しく学習させてくれた校舎に感謝の心を込めて清掃を行いました。床の水拭きや体育館のモップがけ、トイレ掃除などを、丁寧に丁寧に行いました。6年生を中心に班員全員が心を込めて行ったので、校舎はとてもきれいになりました。
0

手作り立て看板完成!


 各地区委員の方から出していただいた危険箇所を、児童施設委員長さん、副委員長さんと学校側とで、過日点検してきました。そして、対策について検討をし、子どもたちや自動車を運転する人に注意を喚起するために、立て看板を設置することにしました。
 16日に小・中学校のPTA本部役員や児童施設委員が中心となり、立て看板を作成しました。手作りの素敵な看板ができました。
 


0

5・6年生も参加!救急救命講習会

 5日に、会津坂下消防署柳津出張所の方々を講師にお迎えし、5・6年生も参加しての救急救命講習会を開催しました。西山地区では、今年の夏季休業中も、小中合同で20日間のプールの利用日を設定しています。水泳は楽しい学習であると同時に、水難事故という危険と隣合せのスポーツでもあります。だからこそ、いざというときに適切な対応をし、命を守ることができるように、準備を進めなくてはなりません。全員が心肺蘇生の方法やAEDの使い方を理解し、共に監視にあたっていくことが大切になってきます。
 講習会で、5・6年生も保護者の方々も、教職員も熱心に取り組んいる姿を見て、心強く感じました。西山地区のプール監視は盤石の体制で臨むことができます。
 今年の夏休み期間中も、毎日のようにプールに通い、目標の達成に向けて子どもたちの頑張る姿が見られるのだろうと、今から楽しみになってきました。


0

100%の出席!授業参観・懇談会


 5日に、授業参観と第1学期末懇談会を行いました。子どもたちは、1学期の学習の成果を見ていただこうと、意欲的に学習に取り組んでいました。保護者の方々の授業参観や懇談会の出席率は100%です。ありがたいことです。


 

0

民話教室で会津のよさを実感!

 6月28日に、五十嵐七重先生をお迎えし、民話教室を行いました。今年は、「巳年」なので、「蛇の話」を教えていただきました。七重先生の温かく優しい語り口に、子どもたちは引き込まれていきました。美しくも切ない話や、とんち話等、私たちの住む会津には様々な民話が残されています。民話の温かい世界に包まれ、会津のよさを再認識することができました。民話教室の最後に、6年が代表し、お礼の言葉を述べました。
0

第1回目の水泳教室を開催!

 6月27日、会津インターナショナルスイミングスクールの齋藤順一先生を迎えて水泳教室を行いました。1・2年生は、水に慣れることから始めました。3・4年生は、クロールの基本を指導していただきました。5・6年生は、クロールを速く泳ぐためのコツを指導していただきました。今年は、3回の水泳教室を予定しています。指導を通して、水泳の自己目標を達成できたらと思っています。



0

プール開きで、今年の目標を!

 6月24日にプール開きを行いました。各学年の代表が、今年の水泳の目標を発表し、6年生が全校児童を代表し、誓いの言葉を述べました。
 6年生の模範泳を見た後、全員で初泳ぎを楽しみました。
0

獣医さんが学校に!


 1・2年生の生活科の時間に獣医さんが西山小学校に来てくださいました。そして、兎の大好きな食べ物のこと、上手な兎の抱き方等について、丁寧に教えてくださいました。 
 西山小学校には、「バニラ」と「ショコラ」と言う名の2羽の兎がいますが、今まで1・2年生は抱くことができませんでした。そこで、獣医さんに手助けしてもらいながら、だっこにチャレンジしました。だっこすると、バニラは嬉しそうにしていました。兎への愛おしさが増し、お世話を頑張ろうと誓った1・2年生です。

0