学校日誌

カテゴリ:今日の出来事

熊のワナについて学習しました

 総合学習の森林教学習で、熊のワナを見学し鳥獣被害の実態やその対策について学習しました。町役場の担当の方を講師にお招きし、学校近くの畑に実際に設置されている捕獲用のワナを見学し、人間と動物の棲み分けの難しさについて学ぶことができました。
0

小中合同避難訓練

 西山小学校と合同で、地震想定の避難訓練を実施しました。
 昨年度は、震災関連で春に地震想定の訓練を行いましたが、今年は例年通り9月実施です。生徒達は、真剣な表情で訓練し、小学校と共通の避難地点(校庭の白樺前)へ避難し、小学校の校長先生から、訓練の大切さについてお話をいただきました。
0

ロードフラワーが見頃です

 本校では、5年ほど前から総合的な学習の時間を利用して、学校下の県道でロードフラワー作りのボランティアを行っています。これは、学校近くに住んでおられる鹿野隆さんが以前から行っていた活動をお手伝いしているものです。
 今年も、5月に種蒔きをして6月にポットへの移植、下旬に定植作業を行いました。7月の猛暑には枯れそうになりましたが、鹿野さんの手入れのお陰で、見事に咲きそろいました。
 今日は、鹿野さんが、花壇に看板を立てて下さいました。県道を通行される方の心が、少しでも穏やかになればと願っています。

0

花丸 全国絵画コンテストで特別賞

 国立環境研究所(つくば市)の第1回絵画コンテスト~20年後の環境都市~において、本校3年の二瓶大翔くんが、「生物・生態系環境研究センター賞」を受賞し、7月21日につくば市で表彰式がありました。数百点の応募があったなか、みごとに特別賞を受賞しました。
 今年度、再生可能エネルギーに関する研究指定を受けている本校ですが、環境について考える良い機会となりました。(下の画像をクリックすると、受賞一覧のページに移動します。)

生物・生態系環境研究センター賞:「道端の光」

選考コメント:
作者が慣れ親しんでいる学校近くの風景を、道端に咲く花からの視座で描くことにより、全く違って見える世界に感動し、そこから環境を守り、故郷を守ることの大切さを感じとり表現した作品です。常に人間の側(がわ)からみる方法にどっぷりと浸かっている現代社会に、新鮮な発想を投げました。なにげない日常の魅力を見つけ、それを大切にして生きることの勇気を教えていただいたように思います。

生物・生態系環境研究センターの皆さんの投票数が最も多かった作品です。

0

薬物乱用防止教室

 会津保健所の主任薬剤師の方を講師に、薬物乱用防止教室が開かれました。最近問題となっている、いわゆる脱法ハーブやたばこ、酒などの健康被害や、誘われた時の上手な断り方などについて、分かりやすく話していただきました。みんな、真剣に聞いていました。
0