学校日誌
カテゴリ:今日の出来事
再生可能エネルギー授業
いわき明星大の先生お二人と、学生5人をお招きして、再生可能エネルギーについての講義と、実験の授業を行いました。
ご承知のとおり、西山地区には、単一ユニットとして日本一の発電量を誇る地熱発電所があります。エネルギー問題について話を聞いたり、実験をしたりして、化石燃料の限界と再生可能エネルギーの可能性を考える良い機会となりました。
今後、8月に湖南町の風力発電や地熱発電所の見学をして、それぞれの課題に取り組み、文化祭での発表や県民フォーラムでの発表を目指します。
いわき明星大のWebページにも掲載されています。
ご承知のとおり、西山地区には、単一ユニットとして日本一の発電量を誇る地熱発電所があります。エネルギー問題について話を聞いたり、実験をしたりして、化石燃料の限界と再生可能エネルギーの可能性を考える良い機会となりました。
今後、8月に湖南町の風力発電や地熱発電所の見学をして、それぞれの課題に取り組み、文化祭での発表や県民フォーラムでの発表を目指します。
いわき明星大のWebページにも掲載されています。
0
コミュニケーションスキルの授業を実施
浜松医科大学のカウンセラーの先生がお二人来校し、生徒達と一日過ごしました。全校生と一緒に給食を食べながら交流したり、コミュニケーションスキルの授業を行っていただきました。コミュニケーションスキルとは、文字通り他の人とコミュニケーションを上手にできる力のことを言います。
校内では、普段、にぎやかにふれあっている生徒達ですが、上手な話し方や聞き方を練習することで、誰とでも自然に交流できるようにというねらいで実施したものです。
始めに、コミュニケーションは言葉のキャッチボールということで、消しゴムをパスしながら、相手のことを考えながら言葉をやりとりすることを体験しました。
次に、自己紹介シートを使って、上手に自分を表現する練習をしたり、相手に質問したりする練習を行いました。カウンセラーの分かりやすく楽しいお話を聞きながら、和やかな雰囲気の中で授業が進められました。
校内では、普段、にぎやかにふれあっている生徒達ですが、上手な話し方や聞き方を練習することで、誰とでも自然に交流できるようにというねらいで実施したものです。
始めに、コミュニケーションは言葉のキャッチボールということで、消しゴムをパスしながら、相手のことを考えながら言葉をやりとりすることを体験しました。
次に、自己紹介シートを使って、上手に自分を表現する練習をしたり、相手に質問したりする練習を行いました。カウンセラーの分かりやすく楽しいお話を聞きながら、和やかな雰囲気の中で授業が進められました。
0
中体連速報2
大会二日目、個人戦が始まりました。みんな全力で戦っています。
0
両沼中体連総合大会1日目
いよいよ、総合大会の当日になりました。
生徒は、緊張しながらも集中力を高め、大会に臨みました。午前中は、団体戦と個人戦チャレンジの部が行われ、本校は、男子が準優勝。チャレンジの部では、1年生が出場し、二瓶雄人くんが第三位、杉原正晃くんと鈴木優杏さんが第四位と、健闘しました。
これから午後の部(個人戦)が始まります。
生徒は、緊張しながらも集中力を高め、大会に臨みました。午前中は、団体戦と個人戦チャレンジの部が行われ、本校は、男子が準優勝。チャレンジの部では、1年生が出場し、二瓶雄人くんが第三位、杉原正晃くんと鈴木優杏さんが第四位と、健闘しました。
これから午後の部(個人戦)が始まります。
0
両沼中体連陸上大会
両沼中体連陸上競技大会に全員で出場しました。
雨が降ったりやんだりと天候は不順でしたが、みんな朝からモチベーションを高く保ち、日頃の練習の成果を存分に発揮しました。その結果、個人で5種目と男子リレーで全会津大会への出場権を獲得することができました。
<入賞者>
菊地亮(200m第3位)、天野亮(110mH第4位)、伊藤匠(300m第5位)、菊地裕也(400m第6位)、飯塚七海(1500m第7位)、男子4×100mリレー第7位
雨が降ったりやんだりと天候は不順でしたが、みんな朝からモチベーションを高く保ち、日頃の練習の成果を存分に発揮しました。その結果、個人で5種目と男子リレーで全会津大会への出場権を獲得することができました。
<入賞者>
菊地亮(200m第3位)、天野亮(110mH第4位)、伊藤匠(300m第5位)、菊地裕也(400m第6位)、飯塚七海(1500m第7位)、男子4×100mリレー第7位
0
QRコード