お知らせ

このページでは、西山小学校から各学校や保護者の皆様へのお知らせやお願いなどを発信してまいります。

HPの感想、学校へのご意見などがありましたら、下記へ

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

head.nishiyama-e@fcs.ed.jp

 

「行事予定」に令和6年度の1年間の予定を入れました。ご覧ください。

 *予定のため、変更がある場合があります。

学校日誌

地域のよさを発信したきらきらフェスタ!

2012年10月26日 18時17分

 10月20日に、ご来賓の皆様、地域の皆様、保護者の皆様をお迎えし、きらきらフェスタを行いました。
 福島県は、今年を東日本大震災からの「復興元年」と位置づけ、復興に向けて様々な取り組みを行っています。大きな被害がなかった会津だからこそ、「福島のためにできることをしたい」、「会津から元気を発信し、福島を元気にしたい」と、子どもたち一人一人が考え、各学年の発表にも工夫がみられました。
 1年生の「おおきなさつまいも」の音楽劇では、ピカチュウ・白雪姫・力太郎など自分の大好きなキャラクターになり登場しました。台詞も自分で考え、堂々と演技をすることができました。 
 2年生は、生活科の町探検で調べて分かったことや考えたことを、劇にしたり、パワーポイントで説明したりしました。西山には、地球に優しい方法でのブルーベリー栽培、西山地熱発電所、水力発電所など、「みんなにやさしいもの」がたくさんあることを発表しました。そして、西山は、とてもよいところであることを、みんなに教えてくれました。
 3・4年生は、音楽の時間に作曲した曲を披露しました。昼休みも体育館で、全員が練習をしていた成果が出て、素晴らしい仕上がりとなりました。「未来」という曲では、一人一人の和太鼓のソロ演奏がありました。「どんなことがあろうとも、力強く生きる」こんな子どもたちの気迫が伝わってきました。
 5・6年生は、学習した歴史の知識を生かし、劇づくりを行いました。5年生は音楽を担当しました。様々な効果音を工夫し劇を盛り上げていました。
  第2部では、好天に恵まれ、全校児童で御神輿を担いで砂子原地区出かけました。笑顔と元気を地域に届けることができました。







アクセスカウンター

5428
今日 53
昨日 107

児童会日誌

情報産業の学習

2014年12月16日 08時46分

 5年生は、社会科で「情報産業と私たちのくらし」の学習をしました。そこで、情報活用について学んだことをまとめたので紹介します。

〇マスメディア
 マスメディアとは、同じ情報を送り手から多くの人に一度に送る方法のことです。テレビや新聞などは、マスメディアです。

〇報道被害
 事実と違う報道や大げさな報道によって悪者にされてしまい、生活や仕事に不利益を受けたり、大変な心の痛みを受けたりしてしまうことです。メディアは、このようなことが起こらないように、正しく情報を伝えなければなりません。

〇遠隔医療
 遠隔医療とは、遠く離れた医師との間をインターネットでつなぎ、患者さんを診断することです。出かけなくても診断できるので、妊婦さんやお年寄りはとても助かります。
 このような便利な医療が進んで、多くの患者さんを救ってもらいたいと思いました。

〇個人情報
 住所や名前、電話番号、Eメールアドレスなどの個人情報は、扱いに気をつけなければなりません。個人情報がもれてしまうと、犯罪に巻き込まれてしまうなどの被害につながるおそれがあります。
 インターネットや掲示板などで、知らない人に個人情報を教えてはいけないと思いました。

 私たちの身の回りには情報があふれています。このたくさんの情報の中から、上手に情報を選び、活用していくことが大切だということが分かりました。